• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

レイアウト設計を考慮した抵抗性オープン故障に対するテストパターン生成技術の研究

Research Project

Project/Area Number 19K20237
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 60040:Computer system-related
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

山崎 紘史  日本大学, 生産工学部, 助教 (30758876)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Project Status Discontinued (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywordsテスト生成 / ATPG / 抵抗性オープン故障 / パーシャルMAX-SAT / 隣接信号線 / LSI / VLSI設計技術 / テストパターン生成 / テスト容易化設計 / スキャン設計
Outline of Research at the Start

VLSIは製造時に欠陥が生じる可能性があるため,出荷前に良品と不良品を分類するテストを行う。VLSIのテストでは欠陥をモデル化した故障モデルと,テストパターンと呼ばれるテスト用のデータを利用する。従来は縮退故障や遷移故障といった故障モデルでのテストで十分であったが,VLSIの微細化技術の発展により,信号線の半断線が原因で生じる抵抗性オープン故障が問題となっている。
本研究では,抵抗性オープン故障のテストパターン生成アルゴリズムを考案することで,従来手法よりも高品質なテストパターンの生成を目標とする。そして,生成したテストパターン集合を用いて,抵抗性オープン故障のテスト品質を明らかにする。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、重み付き部分充足可能問題を解くことが可能なパーシャルMAX-SATソルバを利用し、抵抗性オープン故障に対するテストパターン生成法および、低消費電力テストパターン生成法を提案することである。半導体の微細化技術がますます進歩する中で、抵抗性オープン故障のテスト生成法の提案や、低消費電力テストパターン生成法を改善することは非常に重要であると考える。
上記問題の実現に向けて、これまでレイアウト設計済みの回路データの作成、遅延値や隣接信号線によるクロストークを考慮した抵抗性オープン故障シミュレーターの開発、抵抗性オープン故障のテスト生成モデルの提案、テスト生成プログラムの実装、故障伝搬経路抽出プログラムの実装等を行ってきた。また、最終年度ではパーシャルMAX-SATソルバを利用した低消費電力ドントケア割当法の提案とプログラムの実装を行った。本研究の成果として、抵抗性オープン故障の故障検出率が、市販のATPGツールと比較して約20%の向上することが確認できた。また、パーシャルMAX-SATソルバを利用した低消費電力ドントケア割当法については、従来手法では低消費電力なテストパターン生成ができなかった故障について、低消費電力なテストパターン生成が可能であることを確認できた。一方、本研究の課題としては、抵抗性オープン故障のテストパターン生成時の前処理で実行する故障伝搬経路抽出プログラムの高速化や、パーシャルMAX-SATソルバの処理時間の高速化などが挙げられる。また、提案手法のATPGによる抵抗性オープン故障の故障検出率についても、遷移故障モデルと比較すると低かったため、テスト生成モデルの制約式についても改善の余地があると思われる。

Report

(3 results)
  • 2021 Annual Research Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2021 2020 2019

All Presentation (5 results)

  • [Presentation] コントローラの遷移故障検出率向上のためのコントローラ拡大法2021

    • Author(s)
      飯塚恭平,細川利典,山崎紘史,吉村正義
    • Organizer
      組込み技術とネットワークに関するワークショップ ETNET2021
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] パーシャルMAX-SATを用いた抵抗性オープン故障に対するテスト生成法2020

    • Author(s)
      山崎紘史,石山悠太,松田竜馬,細川利典,吉村正義,新井雅之,四柳浩之,橋爪正樹
    • Organizer
      VLSI設計技術研究会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] Partial MaxSATを用いた低消費電力指向ドントケア割当て法2019

    • Author(s)
      三澤健一郎,平間勇貫,細川利典,山崎紘史,吉村正義,新井雅之
    • Organizer
      DAシンポジウム
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 遷移故障の並列テストのためのコントローラ拡大法2019

    • Author(s)
      竹内勇希,細川利典,山崎紘史,吉村正義
    • Organizer
      第82回FTC研究会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] MAX-SATと両立故障グラフを用いたMバイNテスト圧縮法2019

    • Author(s)
      浅見竜輝,細川利典,山崎紘史,吉村正義
    • Organizer
      第81回FTC研究会
    • Related Report
      2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi