拡張現実使用時に起こる変化の見落とし問題を解決する方法の提案
Project/Area Number |
19K20322
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 61020:Human interface and interaction-related
|
Research Institution | Seikei University (2020-2022) Osaka University (2019) |
Principal Investigator |
伝保 昭彦 (北村 昭彦) 成蹊大学, 理工学部, 助教 (70807817)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2019: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
|
Keywords | 拡張現実 / 両眼提示・単眼提示 / 変化の見落とし / 事象関連電位 / フランカー課題 / オドボール課題 / 両眼視野闘争 / 視覚的注意 |
Outline of Research at the Start |
近年広まりつつある拡張現実(Augmented reality: AR)には、情報が見やすくなるという利点がある反面,現実世界の物体が見えづらくなるという欠点も指摘されている。ARが提示されることで、同時に現実世界で起こる出来事を見逃す「変化の見落とし」という現象が発生することが知られている。このようなことが実際に発生すれば、交通事故など、重大な事態を招く可能性がある。 そこで、本研究ではAR使用時の変化の見落としにどのような要因が影響を与えるのかを検討する。また、それにより、変化の見落としが起こらないような情報提示方法を提案することを目的とする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究においては近年広く利用されるようになってきた拡張現実(Augmented reality: AR)について、情報提示の方法が現実世界の観察のしやすさに与える影響を検討することを目的とした。これまでの研究では、フリッカー法による変化の見落とし課題を用いて、ARとして提示される画像(AR像)を両眼または単眼に提示した場合の課題成績を比較してきた。フリッカー法とはある元画像Aとその一部を修正したA’を交互に提示し、変化した部分を検出させるという課題である。この際、AとA’が切り替わる瞬間に妨害となる画像を提示すると、変化箇所を検出しにくくなることが知られている。これまでの研究では、妨害となる画像としてAR像を両眼または単眼に提示した。その結果、単眼提示時の方が変化を早く検出できることが示されており、これはAR像の単眼提示の優位性を示すものであると考えられる。 しかし、単眼提示の優位性はAR像の種類の影響を受けることが知られており、特に色や形が複雑である場合は単眼提示時でも変化の見落としは発生するようになる。これは、そのような画像はより注意を引きやすいためであると考えられている。そこで、本年度は更に注意を引きやすい刺激として動的なAR像を両眼または単眼に提示して変化の見落とし課題を行った。その結果、単眼条件においても両眼条件と同程度に変化の見落としが発生するようになる可能性が示唆された。 ただし、実験参加者の数が十分ではないため、今後はデータの数を増やして分析を行う必要がある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
新型コロナウイルスへの対応がある程度整ってきたため、昨年まで行ってきた実験の準備を元にデータの取得を開始した。しかし、対策が十分であることを確認しながら実験を進めたため、データは当初予定した人数よりも少数しか取得できなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度にデータを取得した内容と同様の実験を継続して行い、データの数を増やす予定である。同時に、条件を一部変化させて同様の実験を行った場合のデータの取得も行う。
|
Report
(4 results)
Research Products
(4 results)