Project/Area Number |
19K20341
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 61030:Intelligent informatics-related
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
Kameko Hirotaka 京都大学, 学術情報メディアセンター, 助教 (50827524)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2019: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
|
Keywords | 自然言語処理 / コーパス / ゲームAI / ゲーム解説 / 音声認識 / 対話 / 自然言語生成 |
Outline of Research at the Start |
課題解決を目的とした人工知能技術の発展は目覚ましく,多くの分野で人間の性能を上回る報告がされており,今後人間を上回る分野は更に多くなることが期待されている.本研究の目的は,そのような高度な人工知能技術に人間が教わるための構成要素を明らかにすることである.本研究では特に将棋の解説を対象として,ゲームのプレイヤであるユーザが人間の実力を上回ったコンピュータプレイヤに将棋を教わるための感想戦支援システムを構築する. 提案システムは音声対話システムを介してユーザの質問内容を同定し,解説生成システムによって質問に対する適切な解説文を生成し出力することで人間同士の感想戦を支援する.
|
Outline of Final Research Achievements |
The goal of the research is to build a Shogi feedback support system by spoken dialogue. The proposed system consists of a speech recognition module and a commentary generation module. The speech recognition module is based on Kaldi and Whisper, and is adapted to Shogi commentary. The proposed system converts questions received by voice into texts and generates commentary using the text and the current board as input.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
近年のAI研究により,様々な分野において特定タスクを解くAIモデルは人間エキスパートの性能を上回っており,性能とコストの両面でAIモデルを活用する機会が増えている.これらのモデルの出力を人間が手本として学ぶ例も見られるが,その出力を説明することができれば人間にとって理解が容易になり学習の効率化が期待できる.本研究は将棋の解説を題材に説明の提示が可能であることを示し,説明を人間に提示することの有効性を示す.
|