• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

授業と学習支援システムを連携した初修プログラミング向けデバッグ学習支援環境の開発

Research Project

Project/Area Number 19K20422
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 62030:Learning support system-related
Research InstitutionTokoha University (2023)
Tokyo University of Science, Yamaguchi (2019-2022)

Principal Investigator

山本 頼弥  常葉大学, 経営学部, 講師 (70825116)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2019: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywordsプログラミング学習支援 / デバッグ学習支援 / 学習支援システム / プログラミング教育
Outline of Research at the Start

本研究では,初修レベルのプログラミング学習で最初期のデバッグ学習を終えた初学者向けのデバッグ手順の考案とそれを指導する座学と演習を含む授業パッケージおよび演習を支援する学習支援システムから成るデバッグ学習支援環境を構築する.
まずは,次のレベルとなるデバッグ手順を考案し,その手順を指導する授業パッケージと学習支援システムを含むデバッグ学習支援環境を構築する.その後,構築した環境の予備評価を行い,準備が整い次第実授業へ導入し実践的な評価を行う.

Outline of Annual Research Achievements

本研究課題では,初修レベルのプログラミング学習での初学者向けデバッグ手順の検討とそれを指導する座学・演習を含む授業パッケージおよび演習を支援する学習支援システムから成るデバッグ学習支援環境の開発を行っている.2023年度は前年度に計画した通り,学習支援システムの調整や座学・演習内容の調整に取り組んだ.
今年度は所属が変わり,自身が担当になったプログラミング科目で扱う言語がPythonとなった.これまで構築してきた学習支援環境ではJavaを対象としており,Pythonへの追加対応が必要となった.この点を踏まえ,前年度からのタスクである学習支援環境の調整に加え,複数のプログラミング言語に対応したデバッグ学習支援システムを実装するのに適したプラットフォームについての検討対象となっている.以上より,2023年度も学習支援環境の検討・実装を引き続き行ったが,追加検討するものが増え,若干の計画変更が生じた.想定より遅れが出ているが,2024年度も同様に学習支援環境の検討・実装を行い,評価実験の実施を目指す.
また,副次的な成果として,自動テスト環境下における学習活動に関する考察について研究会発表を行った.ここで得られた知見も参考にしながら学習内容の調整を行っていく.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究実績の概要で書いた通り,追加検討項目が生じたものの,前年度からの目標である評価実験を実施できていないことから,やや遅れていると評価している.

Strategy for Future Research Activity

まずは,学習支援環境の多言語対応を完了させ,様々な言語で学ぶプログラミング初学者に対してデバッグ学習支援環境を提供できるようにする.その上で,年度内に評価実験を行うことを目指す.

Report

(5 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022 2020

All Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] 自動テスト環境下におけるプログラミング演習での学習活動に関する考察2023

    • Author(s)
      山本 頼弥 , 岩清水 玲音 , 野口 靖浩 , 小暮 悟 , 山下 浩一 , 小西 達裕
    • Organizer
      人工知能学会第100回先進的学習科学と工学研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 場当たり的なデバッグを行ってしまう学習者向け体系的デバッグ手順学習支援環境の複数関数を含むプログラムへの対応2023

    • Author(s)
      山本 頼弥, 野口 靖浩, 小暮 悟, 山下 浩一, 小西 達裕, 伊東 幸宏
    • Organizer
      人工知能学会第97回先進的学習科学と工学研究会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 段階型拡張PADに基づくアルゴリズム学習に対応したTEDViTの開発2022

    • Author(s)
      相馬洸希, 小暮悟, 野口靖浩, 山下浩一, 山本頼弥, 小西達裕, 伊東幸宏
    • Organizer
      人工知能学会第94回先進的学習科学と工学研究会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] Experimental Design of a Learning Support System for Algorithm Refinement in Novice Debugging2020

    • Author(s)
      Raiya YAMAMOTO, Yasuhiro NOGUCHI, Satoru KOGURE, Koichi YAMASHITA, Tatsuhiro KONISHI, Yukihiro ITOH
    • Organizer
      IEEE International Conference on Teaching, Assessment, and Learning for Engineering 2020
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] アルゴリズムとコード間の関係に着目したデバッグ活動の学習を支援するシステムに関する検討2020

    • Author(s)
      山本頼弥, 野口康浩, 小暮悟, 山下浩一, 小西達裕, 伊東幸宏
    • Organizer
      人工知能学会第88回先進的学習科学と工学研究会
    • Related Report
      2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi