フィリピン外交の大戦略―フィデル・ラモス政権の外交指導についての考察
Project/Area Number |
19K20518
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 80010:Area studies-related
|
Research Institution | National Graduate Institute for Policy Studies |
Principal Investigator |
高木 佑輔 政策研究大学院大学, 政策研究科, 准教授 (80741462)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | フィリピン外交 / 大戦略 / フィデル・ラモス / 新興国 / 国際主義 / 東南アジア外交 / 対中関係 / 南シナ海 / 東南アジア国際関係 / インド太平洋 / 中国 / 地域主義 / 法の支配 / 中国の台頭 / 国家建設 / フィリピン / 小国 / 経済外交 / ASEAN / 国際法 / 地域協力 / 外交 / 国際政治経済 / 政策連合 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、フィデル・ラモス政権期の外交政策を事例にして、その政策を支えた政策連合と、連合が構想した大戦略について分析を行う。同政権期は、米国との関係の再構築、日本の民間企業との関係強化、中国との緊張関係のはじまり、そして在外フィリピン人の保護問題など、フィリピン外交における主要な懸案が噴出した時期である。しかしながら、こうした事態の実態解明が不十分である上、外交を方向づけた大戦略の有無についての考察は皆無である。本研究では、実際に意思決定を行った政策当事者に対するオーラルヒストリーなどを活用しつつ、フィリピン外交の実態を解明することことに加え、大戦略の有無についても分析を行う。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2023年度は、これまでの研究成果を踏まえ、日本語の論文を2本、英語の論文を1本執筆、出版した。日本語の論文は、2022年フィリピンで発足したフェルディナンド・マルコス政権の外交を、中長期の視点で考察する原稿と、日本との関係について、特に海洋協力に注目した原稿である。英語論文は、コロナ禍初期に注目を集めた中国外交の存在感について、中長期のフィリピンの政治と外交の発展を踏まえて考察した。また、ラモス政権期を含む民主化後の経済発展についての原稿を執筆し、学会で口頭報告を行った。さらに、ラモス政権期の安全保障担当大統領補佐官の回顧録出版計画を進め、近年はフィリピンと中国との関係について旺盛に執筆している著名なジャーナリストを招聘し、共同研究を行った。 研究機関全体を通じて、フィリピンの大戦略を考える際に重要なアクターとして、大統領とその側近や有力政治家のみならず、外務省、沿岸警備隊を含む軍や国防総省の役割を再評価することができた。特に、外務省や国防総省などの官僚機構について、政治家に対する官僚の役割を小さく見積もるこれまでの研究ではその役割が過小評価されてきた面があった。それに対し、本研究は、選挙に伴う政権交代からある程度の自律性を保って専門的に政策立案と実施を担う側面を見出した点に新規性がある。また、政策目標を実現する方法として、国際法に基づく国際主義や、近隣諸国との関係強化などの意義についても考察することができた。この点についても、米中のような大国との関係に関心を向けてきた先行研究とは異なる視座について理解を深めることができた。 以上を踏まえ、学会における口頭報告は、英語で2回、日本語で2回実施した。英語の査読付き学術誌に論文を2本、日本語の専門書籍に5本の論文(章)を掲載した。アウトリーチ活動として英語講演やシンクタンクのウェブサイトへの英語論文掲載などを行った。
|
Report
(5 results)
Research Products
(16 results)