Project/Area Number |
19K20573
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 80020:Tourism studies-related
|
Research Institution | Bukkyo University |
Principal Investigator |
河内 良彰 佛教大学, 社会学部, 准教授 (70804889)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2021: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
|
Keywords | 復興ツーリズム / ダークツーリズム / 観光回遊行動 / 観光回遊コース / 震災遺構 / 震災伝承施設 / 観光地の中心性分析 / 災害遺産 / 社会ネットワーク分析 / 有向グラフ / 観光モデルコース / 観光ガイドブック / アシェット・リーブル / 新型コロナウイルス感染症(COVID-19) / 広域観光周遊ルート / 観光周遊行動 / トリップ・チェイン / パーソン・トリップ / ネットワーク / 経路選択 |
Outline of Research at the Start |
多様化する観光客の行動特性を把握し、的確な観光・交通政策の策定に資するべく、道路交通の経路選択や需要予測に関する研究を、観光研究に応用する方法が開発されてきた。 本研究の目的は、観光客の属性および旅行形態が、その観光周遊行動に与える影響を定量的に明らかにすることである。そのために、 第1に、JR京都駅と那覇空港の2箇所でのアンケート調査およびネットワーク調査によって、調査対象地を訪れる観光客の特徴、選好、行動意図の関係を計量分析で解明する。 第2に、第1の分析結果に基づき、地域の活性化策と観光客の分散支援策を検討し、今後の観光振興のあり方を考察する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2023年度は、震災遺構や震災伝承施設の観光資源としての概要とそれらの観光地化の過程を検討し、観光回遊コースの把握を行った。第3分類の震災伝承施設を網羅し、日本の被災地に関する視野角を広げることを目指した。2016年に発生した熊本地震の災害遺産を2023年11月に巡見し、関連する郷土資料と災害記録を集めた。各地の図書館や資料館で資料検索に努めたほか、熊本市から阿蘇市にかけて広域的に整備されている伝承施設を訪れた。南阿蘇村の「熊本地震震災ミュージアムKIOKU」の視察では、熊本地震の記憶を未来へ遺して訪問者が学ぶための「回廊型フィールドミュージアム」の整備過程を把握し、災害に強い資産を次世代につなぐための熊本県の新創造の取組内容に関する情報を得た。岩手県宮古市の震災遺構に関する現状把握と関連する郷土資料の整理に時間を割き、二次資料より地域の復興状況と被災者の様々な生活再建に接し、2022年度からのダークツーリズム研究を進展させて震災遺構に関する知見を広げた。 2023年度の研究成果については、今後の研究方向に関する熟考や調査計画の練り直しに相当の時間を要した。東北地方における東日本大震災の被災地の中長期的な調査計画を温め、結果的に刊行物など目に見える成果が現れることはなかったが、関連研究を展開させるための段取りが整った。先行研究の把握と収集、現地調査のスケジュール、調査先の選定、調査時期と調査期間の設定などについて、調査研究を円滑に進めるうえで内的な躍進があった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
令和6年度を最終年度(予定)と定め、2024年度はこれまでの調査の追加調査を検討している。被災地におけるフィールドワークがベースとなるため調査する時期が限られ、予定通りにいかない場合があったことが主要な理由である。東北地方沿岸部の自治体に保存されている震災遺構の視察や災害現場への訪問を継続して被災者と認識を共有し、研究の精緻化を図っている。 現地の図書館や資料館、博物館などを訪れ、資料収集、語り部や被災者への聞き取り調査、カメラを用いた写真・動画の撮影、フィールドノートへの記録を中心に行っている。二次資料を丹念に読み込みつつ震災遺構に関する記録や住民や旅行者の案内役を務める語り部の記憶についてヒアリングし、それらを後世に語り継ぎ、災害列島に生きるうえでの教訓を残すための研究を進めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和6年度を最終年度(予定)と定め、以下の自治体および施設について現地調査・追加調査を行う計画である。岩手県陸前高田市の「東日本大震災津波伝承館(いわてTSUNAMIメモリアル)」、「高田松原津波復興祈念公園 国営追悼・祈念施設」、「陸前高田市立博物館」、タピック45(旧道の駅高田松原)、「気仙中学校」、「3.11希望の灯り」、「ハナミズキのみち」、「二度と散らないねがい桜」、「陸前高田市東日本大震災追悼施設」、「震災伝承看板「救援ルートを切り啓いた 「くしの歯作戦」(陸前高田市)」」、「3.11仮設住宅体験館」。青森県八戸市の「八戸市みなと体験学習館」、「八戸港震災復興メモリアル看板」、「津波記憶石第29号」、「津波記憶石第30号」、「五戸川震災復興メモリアル看板」、「奥入瀬川・明神川震災復興メモリアル看板」、「「奇跡の鳥居」解説板」、「津波記憶石第31号」、青森県三沢市の「津波の碑」、「津波の証」、青森県階上町の「津波石碑(海嘯記念碑)」。
|