• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

日比間の在留資格「興行」の成立と運用の解明―入国管理のジェンダー分析に向けて

Research Project

Project/Area Number 19K20580
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 80030:Gender studies-related
Research InstitutionOchanomizu University (2023)
Kobe University (2019-2022)

Principal Investigator

大野 聖良  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 基幹研究院研究員 (20725915)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords興行 / 入国管理 / フィリピン / 移住女性 / 招聘業界 / NGO / 出入国管理 / エンターテイナー / 日本 / ジェンダー / 統治性 / エンターティナー / 在留資格「興行」
Outline of Research at the Start

本研究は、過去20年間にわたって東南・東アジア女性、特にフィリピン女性の移動を大きく特徴づけてきた、在留資格「興行」の成立・運用をめぐる言説編成を、日比間の行政・業界団体・NGOという複数のアクターから注目し、入国管理が移住女性のジェンダーやセクシュアリティをいかに規定しながら、女性たちの来日・就労を形成してきたのかを明らかにする。送り出し・受け入れ社会双方の移住労働をめぐるジェンダー規範に留意しつつ、在留資格「興行」の成立と展開が移住女性にどのような複数の権力を行使してきたのかを把握することで、入国管理のジェンダー分析という新しい研究領域の開拓を目指すものである。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、在留資格「興行」の制度化と規制を取り巻くアクターの言説に注目し、移住女性のジェンダー・セクシュアリティを規定しながらそれらの言説が女性たちの移住労働を形成した過程を明らかにする研究であり、本年度はこれまでの研究成果を論文・学会報告等で発表することに注力した。
これまで、入管行政と招聘業界における「興行」をめぐる言説をそれぞれ分析し、個別に論文等で発表してきた。本年度は「ジェンダー化されたセキュリタイゼーション」という概念のもとこれまでの考察を再構成すべく、2つのアクターによる言説の関係性を分析し、外国籍女性による「興行」をめぐるポリティクスの解明について取り組んだ。それらの成果については、日本フェミニスト経済学会2023年度大会の招待講演や同学会学会誌での研究論文(掲載予定)にて発表されている。
また、本研究で得た知見を活かして、日本国際政治学会2023年度大会ジェンダー分科会にて、東南アジア諸国における「生殖ツーリズム」に関する研究について討論者として登壇し、他分野の研究者と研究交流を行った。フェミニスト経済学関係の教科書やハンドブックの翻訳を手掛けており、次年度出版予定である。
加えて、本年度はフィリピン等、国外の図書館においてフォローアップの資料収集を実施し、現在収集した資料内容を整理・検討している。具体的には、エンターテイナーに関する現地新聞報道の新たな資料とエンターテイナーの養成学校等で利用されたと考えられるテキストを収集することができた。これまでフィリピン社会の「興行」をめぐる言説分析は資料不足から分析途中であったため、今年度の調査は次年度の研究推進に有益なものであった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度はこれまでの研究成果を論文や学会報告等によって発信することができた。また、前年度は実施できなかった資料収集を今年度フィリピン等海外で行うことができた。調査によって本研究に有益な資料を得ることができ、現地の研究者ともネットワークを構築することができた。以上から、概ね順調に進展したと考える

Strategy for Future Research Activity

次年度は今年度収集できた資料の分析を加えて、フィリピンのNGOやマスメディアにおける「興行」言説編成を明らかにし、論文や学会報告等にて研究成果の一部を発表したい。

Report

(5 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (14 results)

All 2024 2023 2022 2021 2020 2019

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 在留資格「興行」とは何だったのか――入国管理行政と招聘業界における言説に着目して2024

    • Author(s)
      大野聖良
    • Journal Title

      経済社会とジェンダー

      Volume: 9

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] Roles of support NGOs for migration between the Philippines and Japan: Focusing on the experiences of migrant women and Japanese-Filipino Children2024

    • Author(s)
      Chiho Ogaya, Sera Ono, Megumi Hara
    • Journal Title

      Japanese Journal of Sociology

      Volume: - Issue: 1 Pages: 1-22

    • DOI

      10.1111/ijjs.12159

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 本の招聘業界からみる在留資格「興行」をめぐる言説編成――業界機関誌「入国ジャーナル」を中心に2023

    • Author(s)
      大野聖良
    • Journal Title

      移民研究年報

      Volume: 29 Pages: 57-72

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 紹介/浅倉むつ子・戒能民江・田村智子著、政治改革めざすオール早稲田の会編『ジェンダー平等の実現めざして2022

    • Author(s)
      大野聖良
    • Journal Title

      歴史評論

      Volume: 863 Pages: 105-108

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 日比NGOによる移住女性とJFC支援の歴史とその意義に関する一考察:DAWNとJFCネットワークの機関誌を中心に2020

    • Author(s)
      大野聖良
    • Journal Title

      国際ジェンダー学会誌

      Volume: 18 Pages: 125-145

    • NAID

      40022471445

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] 入国管理行政における在留資格「興行」の言説編成―1980・1990年代の『国際人流』を中心に2019

    • Author(s)
      大野聖良
    • Journal Title

      理論と動態

      Volume: 12 Pages: 153-179

    • NAID

      40022077979

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 在留資格「興行」とは何だったのか?――日本における「移住労働とジェンダー」を考える2023

    • Author(s)
      大野聖良
    • Organizer
      日本フェミニスト経済学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] Experiences Transferred-How Reintegration Program for Women Returnees Expands during the Pandemic: the Case of the Philippines2023

    • Author(s)
      Ogaya, Chiho and Sera Ono
    • Organizer
      XX ISA World Congress of Sociology.
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「接待」と「国際交流」――招聘業界における「興行」の言説編成の考察2022

    • Author(s)
      大野聖良
    • Organizer
      日本女性学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Changes in Trafficking in Persons in Japan and the Post-pandemic Situation: Focusing on Trafficking in Persons Annual Report2022

    • Author(s)
      ONO, Sera
    • Organizer
      Psychology from The East, Psychology from The West International Conference 2022 by Faculty of Psychology Universitas Indonesia & the Asian Association of Women’s Studies
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 文献報告:ジョアン・C・トロント著、岡野八代訳・著『ケアするのは誰か?――新しい民主主義のかたちへ』2021

    • Author(s)
      大野聖良
    • Organizer
      国際ジェンダー学会「開発とジェンダー」分科会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 甲斐田きよみ『女性の世帯内意思決定参加を促す開発援助とは何か?――ナイジェリアを事例として』へのコメント2021

    • Author(s)
      大野聖良
    • Organizer
      日本国際政治学会2021年度研究大会研究分科会ジェンダー分科会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 文献報告:"The Social Provisioning Approach in Feminist Economics: The unfolding research"2021

    • Author(s)
      大野聖良
    • Organizer
      国際ジェンダー学会「開発とジェンダー」分科会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] “Between Human Trafficking and Migration: Dislocation and Solidarity among Migrant Filipina Women, Japanese Filipino Children, and NGOs"2019

    • Author(s)
      ONO Sera
    • Organizer
      28th International Association for Feminist Economics Annual Conference
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi