• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

The Relationship Between the Temple Society and the Noble and Warrior Societies in Medieval Japan Based on the Inheritance: With the Focus on Fuhojo

Research Project

Project/Area Number 19K20826
Project/Area Number (Other) 18H05620 (2018)
Research Category

Grant-in-Aid for Research Activity Start-up

Allocation TypeMulti-year Fund (2019)
Single-year Grants (2018)
Review Section 0103:History, archaeology, museology, and related fields
Research InstitutionTokyo Metropolitan University (2020)
Ochanomizu University (2018-2019)

Principal Investigator

TATSUMI Masako  東京都立大学, 人文科学研究科, 助教 (90829326)

Project Period (FY) 2018-08-24 – 2021-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywords相続 / 日本中世史 / 付法状 / 処分状 / 寺院・公家・武家社会 / 醍醐寺 / 法流・院家 / 比較研究 / 比較 / 継承 / 法流 / 院家
Outline of Research at the Start

本研究は寺院社会の独自性の解明と、公家・武家社会との関係性の追究を通して、日本中世における寺院社会の位置づけに再検討を加えるものである。
はじめに、日本中世の寺院社会における法流と院家の相続を詳細にたどることによって、寺院社会の特質を捉える。次にそこで詳らかになった寺院社会の独自性を基に、寺院社会と公家・武家社会との関係性を探る。ここでは寺院社会と公家・武家社会の相続の比較、および寺院社会の相続時にみられる世俗権力からの安堵に焦点を当てるという、ふたつの観点からの検討を試みる。

Outline of Final Research Achievements

This study has clarified two points. The first is the qualities of the temple society in medieval Japan, which formed the quasi-family organization. This was discovered by tracing in detail the inheritance of Horyu and Inge. The second is the relationship between the temple society and the noble and warrior societies. Through a comparison of the documents used for inheritance, I investigated the influence of the societies on each other.
I also tried interdisciplinary research on the theme of inheritance, and built a research network with researchers in other fields by organizing study groups and symposiums.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

本研究は寺院社会の独自性の解明と、寺院社会と公家・武家社会との関係性の追究を通して、日本中世における寺院社会の特質に再検討を加えるものである。
本研究の達成を通して、これまで公家・武家社会との共通点に注目が集まってきた寺院社会の独自性が解明され、寺院社会の位置づけに再検討を促す契機となることが期待される。さらには寺院社会の疑似的「家」の在り方の追究は、寺院社会のみに留まらず、芸能集団のごとき血縁に基づかない社会的集団の相続の様相を詳らかにする上でも有益と推察される。この点に関しては史学に加え隣接諸学との協同により、現代社会が抱える、多様化する家族の諸問題にもアプローチし得るものと考えられる。

Report

(4 results)
  • 2020 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2019 Research-status Report
  • 2018 Annual Research Report
  • Research Products

    (13 results)

All 2022 2021 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results) Remarks (2 results)

  • [Int'l Joint Research] ロシア国立人文大学(ロシア連邦)

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Int'l Joint Research] ロシア国立人文大学 歴史史料研究所(ロシア連邦)

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Journal Article] 醍醐寺報恩院における法流と院家の相承 ―鎌倉時代後期から南北朝時代を中心に―2019

    • Author(s)
      巽 昌子
    • Journal Title

      お茶の水女子大学 人文科学研究

      Volume: 15 Pages: 1-14

    • NAID

      120006601177

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] コロナ禍で見つめなおす「ハンコ社会」2021

    • Author(s)
      巽 昌子
    • Organizer
      「継承」の比較史研究会「コロナ禍で考える「継承」 ~デジタル化?デジタルか?~ 」 シンポジウム
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] コロナ禍における博物館の動向 ―デジタル化の進展と課題―2021

    • Author(s)
      奥田 環
    • Organizer
      「継承」の比較史研究会「コロナ禍で考える「継承」 ~デジタル化?デジタルか?~ 」 シンポジウム
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] ロシアにおける史資料利用の現状2021

    • Author(s)
      鈴木 佑梨
    • Organizer
      「継承」の比較史研究会「コロナ禍で考える「継承」 ~デジタル化?デジタルか?~ 」 シンポジウム
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 日本中世の処分状と付法状の比較検討2020

    • Author(s)
      巽 昌子
    • Organizer
      令和元年度 育志賞研究発表会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 古文書からみる分国支配2019

    • Author(s)
      巽 昌子
    • Organizer
      朝日大学公開講座「2020年放送予定NHK大河ドラマ「麒麟がくる」明智光秀を学ぶ」
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 「東寺執行日記」刊行に向けて ―進捗状況と今後の課題―2019

    • Author(s)
      巽 昌子
    • Organizer
      「日本中近世寺社<記録>論の構築 ―日本の日記文化の多様性の探究とその研究資源化」研究会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 寺院社会における「継承」と文書2019

    • Author(s)
      巽 昌子
    • Organizer
      公開シンポジウム「「継承 」の比較史 ―伝えられるモノと文化― 」
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Book] 東寺執行日記 第1巻 自元徳2年、至寛正5年2022

    • Author(s)
      遠藤基郎、高橋敏子、大田壮一郎
    • Publisher
      思文閣出版
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Remarks] 朝日大学公開講座2019〔第2回〕を開催しました!

    • URL

      https://www.asahi-u.ac.jp/topics/2019/4693/

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Remarks] お茶の水女子大学 グローバルリーダーシップ研究所ホームページ

    • URL

      http://www.cf.ocha.ac.jp/igl/j/menu/event/20190216sympo.html

    • Related Report
      2018 Annual Research Report

URL: 

Published: 2018-08-27   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi