Project/Area Number |
19K20862
|
Project/Area Number (Other) |
18H05658 (2018)
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund (2019) Single-year Grants (2018) |
Review Section |
0105:Law and related fields
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
Yosuke Kojima 早稲田大学, 法学学術院, 助手 (40822276)
|
Project Period (FY) |
2018-08-24 – 2020-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2019)
|
Budget Amount *help |
¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
|
Keywords | 敷金 / アメリカ法 / 改正統一住宅用賃貸借法 / 統一商事法典第9編 / 担保物権法 |
Outline of Research at the Start |
日本法における敷金法制は,古くより行われてきた不動産賃貸借における慣行を追認する裁判例により形成されてきた。敷金とは,不動産賃貸借のもとで生じる賃借人の債務を担保する機能を果たす金銭である。しかし,その実態をみると,担保機能は,充当,相殺という敷金とは別の法理によって実現されてきたにすぎない。敷金プロパーの問題としてみると,機能とは裏腹に,実態はあたかも賃借人が賃貸人に無利子で貸付を行っているかのようである。そうした敷金を許容する日本法の法制には,賃貸人と賃借人との不平等という問題が内在している。本研究課題は,アメリカ法との比較法により,そうした問題の解決を目指すものである。
|
Outline of Final Research Achievements |
In Japan, security deposits are like loans from the tenant to the landlord. However, tenants sometimes cannot recover their security deposits, when their landlords declare bankruptcy. This research concludes, by analyzing the U. S. law, security deposits should be characterized as security collateral. Such characterization would be necessary for the protection of the right of tenants.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
日本法の敷金は,その法律構成において,賃借人が賃貸人に対して貸付を行っている実態にあり,また,返還手続等において,当事者の合意に委ねたものとなっている。これは,アメリカ法の最初期の状況に対置される。 アメリカ法の展開からは,そうした日本法の状況が賃貸人と賃借人との間で不公平な状況を生じていることが示唆される。本研究は,敷金を金銭に対する担保権として法律構成をすることにより,そうした課題を解決することを試みている。
|