Project/Area Number |
19K20971
|
Project/Area Number (Other) |
18H05779 (2018)
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund (2019) Single-year Grants (2018) |
Review Section |
:Education and related fields
|
Research Institution | Kwassui Women's College |
Principal Investigator |
Harada Takuma 活水女子大学, 国際文化学部, 講師 (80825125)
|
Project Period (FY) |
2018-08-24 – 2021-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2020)
|
Budget Amount *help |
¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2019: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
|
Keywords | 生徒指導 / 教師間相互行為 / 話し合い |
Outline of Research at the Start |
本研究の目的は、教師同士が人間関係上のトラブルを抱える生徒(主に友達関係にうまくなじめない中高生)の生徒指導について話し合う過程に着目し、その話し合いの場では、教師同士でどのように相互行為を組織しているのか、その話し合いが実際の生徒指導の方針に対していかに影響を及ぼしているのかを、質的調査で得たデータを分析することにより明らかにすることである。
|
Outline of Final Research Achievements |
This study focused on the interaction between teachers about student guidance. This study revealed that teachers use jargon to understand the problem students face.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
従来の生徒指導論は「いじめの解決」「不登校からの復帰」といった目標を規範的に定めて教師による生徒指導の技術・方法の有効性を検討し、他方で教師による生徒指導の技術・方法の正当性や抑圧性を論じるものが多数を占めてきた。それに対して本研究が事例研究から得られた知見として生徒指導の学校組織的な企図及びその実践の構造的側面を実態に基づいて指摘する点は、生徒指導の組織的対応が求められる昨今、特に有用な視座を提示できたと考えられる。
|