• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Study on implementation method and effect of programming learning in elementary school

Research Project

Project/Area Number 19K20989
Project/Area Number (Other) 18H05797 (2018)
Research Category

Grant-in-Aid for Research Activity Start-up

Allocation TypeMulti-year Fund (2019)
Single-year Grants (2018)
Review Section :Education and related fields
Research InstitutionOsaka Sangyo University

Principal Investigator

YAMADA KEIJI  大阪産業大学, 全学教育機構, 准教授 (70630599)

Project Period (FY) 2018-08-24 – 2020-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2019)
Budget Amount *help
¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2019: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywordsプログラミング教育 / 学習環境 / 学習方法 / PC活用意欲 / プログラミング学習 / コンピュータ活用意欲 / 学習形態 / 小学校教員の導入不安 / 教育方法 / 小学校 / 評価 / ロボットプログラミング / 教育効果 / 創造性教育 / 創造性の評価
Outline of Research at the Start

本研究は2020年度より小学校で必修化されるプログラミング教育について、その中核である「プログラミング的思考力(論理的思考力)」の評価方法を確立するとともに、探究的な学習において論理的思考力を育成し、「コンピュータの動きをよりよい人生や社会づくりにいかそうとする態度を涵養する」という目的を実現するため、教材、実施時間、授業形態について様々な実施方法に基づく実践を評価し、より効率的な学習方法を明らかにするものである。

Outline of Final Research Achievements

In the programming learning environment, one PC for one person and one PC for multiple people had the same effect on the motivation to use the PC. Therefore, PCs are not necessarily required for the number of learners. Furthermore, from the lesson practice, it was found that the class progresses smoothly in the environment of one PC for a few people. Also, it was shown that there is almost no difference in learning time between the three-frame lesson and the ten-frame lesson in motivation to use the computer. According to the new curriculum guidelines, it is difficult to formulate a curriculum because the prescribed learning time is not shown and each school has discretion.However, due to this achievement, a certain standard is set in the learning time and implementation method. I was able to show.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

本研究は2020年度から小学校で完全実施されるプログラミング教育について、実際にどのような方法で実施すればよいかという疑問にこたえるため、具体的な実践をもとに必要な学習環境と必要な学習時間についての検討を行ってきた。その結果、学習環境においては1人1台のPCを準備しなくても十分な学習効果が得られることが分かった。また、学習時間においては同等レベルの課題を3時間学習と10時間学習で比較したが学習効果に顕著な差は見られなかった。このことは各小学校でプログラミング教育のカリキュラムを策定する上で参考となる。また、プログラミング教育をテーマとした教員研修の計画においても指針を示すことができた。

Report

(3 results)
  • 2019 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2018 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2020

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 小学校プログラミング学習の授業形態がコンピュータの活用意欲に及ぼす影響について2020

    • Author(s)
      山田啓次
    • Journal Title

      大阪産業大学論集 人文・社会科学編

      Volume: 39 Pages: 103-114

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 小学校プログラミング教育の実施形態に関する一考察:学習時間がPC活用における意欲喚起に与える影響2020

    • Author(s)
      山田啓次
    • Organizer
      日本産業技術教育学会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report

URL: 

Published: 2018-08-27   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi