• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Quantitative Analysis of Expression Design in Piano Performance

Research Project

Project/Area Number 19K21622
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 1:Philosophy, art, and related fields
Research InstitutionKwansei Gakuin University

Principal Investigator

Haruhiro Katayose  関西学院大学, 工学部, 教授 (70294303)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 橋田 光代  相愛大学, 音楽学部, 准教授 (20421282)
小川 容子  岡山大学, 教育学研究科, 教授 (20283963)
古屋 晋一  上智大学, 上智大学, 准教授 (20509690)
Project Period (FY) 2019-06-28 – 2023-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥6,370,000 (Direct Cost: ¥4,900,000、Indirect Cost: ¥1,470,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2019: ¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Keywords演奏表現 / 感動 / デザイン / ピアノ / ポリフォニー
Outline of Research at the Start

名演奏に心打たれるという体験をした人は少なくないであろう。しかしながら、その理由、メカニズムについてはほとんどわかっていない。本研究では、コンテスト優勝者クラスのピアニストの協力のもと、世界最高峰の制度を持つセンサを用い、タッチまで含めたピアノ演奏(ポリフォニー)の演奏制御情報を計測する。
あわせて、普段、必ずしも意識下に上がってこないレベルのものも含めて演奏者が解するポリフォニーレベルでの音楽構造の徹底的な聞き取りを実施する。
得られた演奏制御情報と音楽構造の関係について、最新の数理解析手法を用いて分析し、ピアニストが演奏表現にこめた感動のデザインについて探っていく。

Outline of Final Research Achievements

With the cooperation of three professional pianists, we conducted performance recordings of three pieces for which the transformation of performance expression by interpretation is clear, under three conditions: phrase structure interpretation, motif priority or harmony priority, and tempo change for either of these. The performance data collected included sound sources, MIDI performance control data, and data equivalent to touch.
We developed a web system to measure how listeners perceive phrases, in response to the difficulty of conducting face-to-face listening experiments. We found that the phrase structure intended by the performer is expressed according to consistent expression rules as tempo and volume control, while there is a different performance interpretation factor for the expression of touch.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

感動のデザインに関する演奏表現の研究は、音楽学や美学の視点からの検討が主流である。近年、深層学習の応用により、プロの演奏家に匹敵する演奏生成が可能となってきたが、その内部処理はブラックボックスであり、解明は今後の課題である。
本研究では、フレーズ解釈を中心とした演奏解釈に関する定量的情報と、タッチを含む演奏制御データを取得し、初期的な分析を実施した。コロナ禍に対応するため、研究計画の見直しを行い、webベースのフレーズ聴取システムという新たな方向性で成果を得た。他に類を見ない演奏解釈に関するデータを取得したものの、まだ分析できていない部分がある。今後の研究課題としてその分析に取り組んでいきたい。

Report

(5 results)
  • 2022 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022 2021

All Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] ピアニストの楽曲構造解釈と演奏制御の関係の解析に向けての予備検討2023

    • Author(s)
      吉井悠馬、橋田光代、片寄晴弘
    • Organizer
      第136回音楽情報科学研究会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 演奏に対する聴取者の解釈を収集するための入力支援システム2022

    • Author(s)
      野田 純之介, 片寄 晴弘
    • Organizer
      情報処理学会, 2022-MUS-133
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] A study of phrase structure perception of listening with audio and visual viewpoint2021

    • Author(s)
      Mitsuyo Hashida, Haruhiro Katayose
    • Organizer
      International symposium on Performance Science
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 演奏者の意図は聴取者にどう伝わるのか:フレーズ表現における視覚情報の影響分析2021

    • Author(s)
      藤坂 亜南, 橋田 光代, 片寄 晴弘
    • Organizer
      情報処理学会, 研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC)
    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-07-04   Modified: 2024-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi