• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Embodied Logic in Space: Negation and Contrast in Japanese Sign Language

Research Project

Project/Area Number 19K21635
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 2:Literature, linguistics, and related fields
Research InstitutionToyo University

Principal Investigator

有光 奈美  東洋大学, 経営学部, 教授 (00408957)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高嶋 由布子  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 脳機能系障害研究部, 流動研究員 (40792271)
Project Period (FY) 2019-06-28 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥6,240,000 (Direct Cost: ¥4,800,000、Indirect Cost: ¥1,440,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2019: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Keywords日本手話 / 語用論 / ポライトネス / 間接発話 / 断り / 謝罪 / FTA(フェイス侵害行為) / 対比 / 否定 / 構文 / 談話構造 / スクリプト / 非手指要素 / 辞書 / 空間 / アノテーション / 論理性 / 身体性 / 否定極性項目 / 緩叙法 / メタファー / 空間認知 / 認知言語学 / ジェスチャー
Outline of Research at the Start

手話言語の言語依存的な「分析的思考:論理性」と、分析的思考の「からだ的思考:身体経験基盤」への依存性を明らかにすべく日本語から独立した文法体系を持つ日本手話の否定表現と対比表現を分析する。ジェスチャー研究者が分析的思考とからだ的思考を異なる性質と捉えてきた一方で、Lakoffら認知言語学者は分析的思考も身体経験からのメタファー的投射で理解している。Wilcox et.al(2010)等の認知言語学的手話研究を踏まえ、本研究は分析的思考の中でも抽象度の高い否定に着目し、記号操作的論理的否定と評価的否定性や対比について日本手話での表現を検討し、手話表現を通して否定性を身体経験基盤の視点で解明する。

Outline of Annual Research Achievements

2023年度は、日本言語学会第166回大会(専修大学、神田キャンパス、10号館、東京都千代田区および録画配信、2023年6月17日)にて「日本手話の断り・謝罪談話のポライトネス・ストラテジー」を研究発表した。

具体的内容としては、日本手話における談話構造、ポライトネス方略を調べるため、オンライン実験を行った。談話を日本語と比較するため、日本語の会話コーパスである BTSJ(宇佐美 2019)とスクリプトをオンライン実験向けに調整したロールプレイによる3種類(1依頼の断り、2高負荷の謝罪、3低負荷の謝罪)の対話をオンラインで収録した。元々知り合い同士のネイティブサイナーのろう者ペア 12 組 24 名(うち男性 13 名、20 代)が参加した。「日本手話は直接的である、結論を早く言う」というフォークセオリーに対し、1では、多くの参加者が自己理由を持ち出したことで「やさしい嘘」を用いてフェイスの侵害を避けるポライトネス方略をとるため直接的とは言えないこと、2では、日本語話者が謝るべき内容(結論)について、それに至った理由などから言いさし文を使って相手に謝罪内容を推察させる方略をとることがあるのに対し、日本手話話者は結論を先に述べたり、理由から結論まで一気に示したりする傾向があることが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまでのデータを分析し、学会発表してきている。2023年度は断りと謝罪という否定的な発話行為に関わる日本手話のポライトネス戦略を明らかにした。

Strategy for Future Research Activity

今後は、これまでの国内外の学会での口頭発表の内容を、論文の形にして発表することを目指している。

Report

(5 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (11 results)

All 2023 2022 2020 2019

All Journal Article (2 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 「日本語と英語における否定極性項目と緩叙法」2020

    • Author(s)
      有光奈美
    • Journal Title

      『英語語法文法研究』

      Volume: 27 Pages: 5-20

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] 日本手話における上下のメタファー2019

    • Author(s)
      高嶋由布子
    • Journal Title

      日本認知言語学会論文集

      Volume: 19 Pages: 62-74

    • NAID

      40021975119

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 日本手話の断り・謝罪談話のポライトネス・ストラテジー2023

    • Author(s)
      高嶋由布子、有光奈美
    • Organizer
      日本言語学会第166回大会、専修大学 神田キャンパス10号館(東京都千代田区)および録画配信
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 日本手話の断り・謝罪談話のポライトネス・ストラテジー2023

    • Author(s)
      高嶋由布子・有光奈美
    • Organizer
      日本言語学会第166回大会 C-3 2023年6月17日(発表予定)
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 日本手話の対比構文「A否定B」の談話構造2022

    • Author(s)
      有光奈美, 高嶋由布子, 數見陽子, 矢野羽衣子
    • Organizer
      日本語用論学会第25回大会2022年11月26日
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] The semantic network based on conceptual metaphor and negation: the case of UNDERSTAND in Japanese Sign Language2019

    • Author(s)
      Takashima Yufuko, Nami Arimitsu
    • Organizer
      The 13th Conference of Theoretical Issues in Sign Language Research (TISLR13)
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Falsehood and deception in advertisement rhetoric2019

    • Author(s)
      Arimitsu, Nami
    • Organizer
      The 16th International Pragmatics Conference (IPrA 16)
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] In-out orientation for expressing the self and others in Japanese: a case of “uchi” vs. “soto”2019

    • Author(s)
      Arimitsu, Nami
    • Organizer
      The 15th International Cognitive Linguistics Conference (ICLC 15)
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 「語用論」(第一部 Language ことばの原理(コード化・文法規則)菊澤律子・吉岡乾(編)「しゃべるヒト:ことばの不思議を科学する」(pp. 70-82)2023

    • Author(s)
      高嶋由布子
    • Publisher
      文理閣
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 「メタファー」松岡和美・内堀朝子(編)「手話言語学のトピック:基礎から最前線へ」(pp. 197-225)2023

    • Author(s)
      高嶋由布子・富田望
    • Publisher
      くろしお出版
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 認知言語学IIー言語研究の革新と継承ー2020

    • Author(s)
      有光奈美 (担当:分担執筆, 範囲:第17章:否定) 池上, 嘉彦, 山梨, 正明(編)
    • Publisher
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784894766709
    • Related Report
      2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-07-04   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi