Project/Area Number |
19K21638
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 2:Literature, linguistics, and related fields
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
近藤 眞理子 早稲田大学, 国際学術院, 教授 (00329054)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
Detey Sylvain 早稲田大学, 国際学術院, 教授 (00548927)
小西 隆之 早稲田大学, グローバルエデュケーションセンター, 講師(任期付) (90780982)
|
Project Period (FY) |
2019-06-28 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥6,240,000 (Direct Cost: ¥4,800,000、Indirect Cost: ¥1,440,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2019: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
|
Keywords | 日本語訛の英語 / 第二言語音声発話評定 / 分節音の正確さ / 異なる第一言語話者による判定 / 人による評定 / 流暢さ / 発話速度 / 機械評定 / 音声発話コーパス / 第二言語習得 / 音声コミュニケーション / 音声自動評価 / 流暢さ自動評価 / 学習支援システム |
Outline of Research at the Start |
英語コミュニケーションを情報伝達の正確さの観点から、非母語話者を含む言語ユーザーが、情報伝達のために最低限達成しなければならない外国語音声習得の規準を明らかにし、そのための音声教育法を提唱することを目的とする。これまでの外国語教育では、いかに母語話者の発音に近づけるか、対母語話者を意識した教育が中心であったが、非母語話者間の情報伝達、意思の疎通を想定した、音声コミュニケーションの疎外となる、第二言語音声習得の問題点を、日本語、英語、仏語を軸に検証し、一般の外国語ユーザーが理解できる発音と理解できない発音の境界を解明する。結果を基に、最低限通じる発音教育のための学習支援システムの構築を目指す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
外国語訛には、文節音の調音の問題、発話リズム、イントネーション、発話速度などの韻律の問題等があり、話者が伝えようとする内容が正しく伝達されるのを妨げる可能性がある。これまで、外国語訛は対象言語の母語話者が判定することが普通であったが、英語では、母語話者数よりも非母語話者数の方が多いという世界英語、世界共通語としての英語という観点から、非母語話者同志による訛のある英語の評価が必要となってきた。 そこで本研究では、日本語訛の英語の文節音の外国語訛度、母語話者度、理解度について、アメリカ英語話者、日本語母語話者に加え、フランス語母語話者が、日本語訛度の程度が異なる文節音をどう知覚するか、バイリンガル合成の技術を使って日本語訛度を変化させた文節音を含む英単語を使い検証した。日本語母語話者の英語発話でエラーの多い([l, r, th, kh,θ, f, v])(tとkの後のhは気息の意味)が語頭に起きるCVC構造の英単語を用い、100%日本語訛から100%アメリカ英語訛まで訛度を変化させた合成音を用い、フランス人の日本語訛の英語の知覚を、アメリカ人、日本人英語上級者と初級者と比較と比較した。 フランス語話者は、日本人やアメリカ人と比較して、日本語のラ行子音の弾き音とアメリカ英語の後部歯茎接近音間の母語話者度と、無声唇歯摩擦音[f]と日本語の「フ」の無声両唇摩擦音の理解度に対する評価が、アメリカ人と日本人と比べて明らかに異なっていた。 フランス人英語学習者にとって、これら二組の日本語と英語の子音の変化は、通常聞きなれない音の変化があり、これが明瞭度に大きな違いを生じさせていると思われる。これら二組では、フランス人は、音素カテゴリの変化をより唐突に感じており、新しい文節音に対し、適切なカテゴリを割り当てることができないため、理解度が大きく下がることを示唆していると思われる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナ禍の影響で、各国で対面の実験、特に学外者による実験が制限されていた。対応措置として、オンラインでの実験を行ったが、被験者の対応がまちまちで、実験課題を正しく理解しない者、最後まで回答しない者、真剣に回答しない者等、様々な問題が起きた。 被験者募集等の事務的な手続きを、フランスの大学の研究協力者に頼らざるを得なかったため、こちらでできることに限りがあり、使えるデータ数が予定よりも少なくなるという問題が生じてしまった。2023年度に、フランスの他の大学にも実験を依頼し、被験者数を増やすことで、問題をできるだけ修正できるよう努める計画をしている。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまで、最初の計画に沿った英語母語話者と学習者と母語を同じくする被験者、また第三者としてフランス語母語話者を対象とした知覚実験にこだわっていたが、昨今の社会情勢と対面実験の難しさ等を鑑みて、被験者の母語にこだわらず、様々な第一言語の被験者を対象とした知覚実験を行い、その結果から、日本語訛の言語学、音声学的意味を検証する実験へと発展させるように計画の方向を少し修正するよう、計画している。 これらの結果でも、自動評価システムと人による評価の、意味のある比較が可能であると思われる。
|