Project/Area Number |
19K21647
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 3:History, archaeology, museology, and related fields
|
Research Institution | Tokyo National University of Fine Arts and Music |
Principal Investigator |
MIZUMOTO Kazumi 東京藝術大学, 大学院美術研究科, 講師 (80610295)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
一宮 八重 東京藝術大学, 大学院美術研究科, 講師 (40832613)
田口 智子 東京藝術大学, 大学院美術研究科, 研究員 (90755472)
|
Project Period (FY) |
2019-06-28 – 2022-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥5,330,000 (Direct Cost: ¥4,100,000、Indirect Cost: ¥1,230,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2019: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
|
Keywords | 泥絵 / 渡辺紳一郎氏旧蔵コレクション / 色材 / 自然科学分析 / ガラス絵 / 個人コレクション / 資料保存 / 遠近法(パースペクティブ) / 渡邊紳一郎氏旧蔵コレクション / 江戸(都市) / 個人コレクションの保存法 / 渡辺紳一郎氏コレクション / 色材(プルシアンブルーほか)) / 蛍光X線分析 / 江戸 / 上方 / 都市 / 遠近法 / プルシアンブルー / 蛍光X線分析 / トルコの近代化 / 材料技法 / 都市史 / 美術史 / 文化財科学 |
Outline of Research at the Start |
泥絵は19世紀の日本絵画の中でも、西洋画との接点や、色彩のある風景画であるにもかかわらず、浮世絵などに比較して、一般にはあまり知られていない。本研究では、都市史や絵画史、江戸東京の景観変遷と絵画モチーフとしての対象選択の意味、19世紀の西洋画や初期の洋画との技法・材料比較、悉皆的な材料学的検討、泥絵の保存性に関する予備な調査を含め「泥絵」に関する初の総合的研究を行う。浮世絵から油彩画への転換期に存在した「泥絵」という庶民の風景画を世界に認知してもらう機会として、萌芽研究で挑戦したい。東京の風景が新たに変わりゆく「東京2020」に近い時期に報告書兼図録を刊行、展示などの活用への展開可能にしたい。
|
Outline of Final Research Achievements |
The group of paintings called "Doro-e" were produced from the Edo through the beginning of the Meiji periods. Doro-e is little recognized, except for some researchers in specific academic fields of studies. The principal researcher of this Doro-e project(study) had the opportunity to obtain and investigate the private collection of Mr. Shinichiro Watanabe, which led to the scientific research on materials used for Doro-e in addition to literature surveys. The result indicates that Doro-e is not necessarily positioned as conventional "folk paintings" but have a new aspect in the choice of colorants as well as its painting technique and materials and the drawing for perspectives in comparison with European oil paintings. We also compared with glass paintings techniques and materials. Our methods that we studied for Doro-e will contribute many collectors who live in JAPAN and cannot build the well-equipped storage, are able to improve the environment for their collections by our methods.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
科研費購入で、渡辺紳一郎氏の旧蔵コレクションが散逸をまぬかれた。美術・文化財の研究上の意義は深い。泥絵の観察と自然科学分析による材料技法の再検討から、これまでの「民画」という位置づけに対する新たな知見を得た。浮世絵に比して認知度の少ない泥絵に学術的な位置づけを与え、海外を含めた露出を増やす根拠となる。また、泥絵の保存性を検討するなか、夏場は高温多湿・冬場は低温乾燥の日本の環境下での個人コレクションを、個人住宅でどう保存しえるかに関して知見を得た。これは、文化財すべてに対して博物館・美術館の収蔵庫環境を保障できないなか、個人所有のコレクションを後世に繋ぐために、社会的意義の深い成果となった。
|