• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Towards Constructing a Housing Safety Net based on Service Hubs for Work, Housing and Welfare

Research Project

Project/Area Number 19K21668
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 4:Geography, cultural anthropology, folklore, and related fields
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

Mizuuchi Toshio  大阪市立大学, 都市研究プラザ, 教授 (60181880)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡辺 拓也  特定非営利活動法人社会理論・動態研究所, 研究部, 研究員 (70622067)
Project Period (FY) 2019-06-28 – 2022-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥6,370,000 (Direct Cost: ¥4,900,000、Indirect Cost: ¥1,470,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2019: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Keywordsサービスハブ / 中間ハウジング / セーフティネット / 社員寮 / 就労支援 / 就労による包摂 / 不安定居住 / 生活困窮者自立支援 / 外国人 / 社会包摂 / 福祉による包摂
Outline of Research at the Start

従来の福祉や住宅施策の脇役にいた脱ホームレス支援が、近年ハウジングのセーフティネット構想の中で注目を浴び、法律整備とハウジングの供給が一挙に始まった。本研究は、定住概念に対置する形で「暫住、暫居」という概念を導入し、その受け皿の中間ハウジングをサービスハブという機能で整理する。社員寮・飯場のサービスハブ化を通じた社会化の可能性の追究、就労困難層への就労支援や、仕事創出を含めた社会的就労の開発、非稼動層への日常生活支援を、サービスハブの概念のもとに見える化する。都市の最後のハウジングセーフティネットの地理的集中か分散かという、都市空間構造とセーフティネットの望ましい関係のあり方を提示する。

Outline of Final Research Achievements

The main object of our research has been to support homelessness as housing welfare support, but in order to resolve the strong degree of dependence on welfare, we attempt to position the advocacy of new ways of working and living that link employment and housing as another basic safety net, and demonstrates this as such. In particular, the role of employee dormitories and rented housing provided by temporary employment agencies with dormitories was extended from the construction industry to the manufacturing and primary industries at large to clarify their safety-net function. A proposal was made for a new concept of mobile work and mobile residence. A survey of the actual situation of foreigners with technical training and specific skill status in this area was found to be extremely relevant, and the need for further research was also identified.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

少なくとも寮付き派遣業社がセーフティネットとして不安定居住層に対して機能していることは事実であるが、そのための社会的認知が得られているとは言い難い。むしろ福祉業界においてはこの業界を避けてきた傾向が強い中、一部の生活困窮者自立支援の機関において派遣業を利用することが多くなり、また逆の事態も進行している。まずは積極的にこの実態を明らかにするのが急務であることは間違いない。その意味で時宜にかなったアドボカシー的研究であるとともに、業界のサービス改善や効果的な政策や啓発、そしてキャリア開発、能力開発、外国人雇用と重大な課題への実践的な関わりを、先頭を切って明らかにする研究となっている。

Report

(4 results)
  • 2021 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (31 results)

All 2022 2021 2020 2019 Other

All Journal Article (11 results) (of which Open Access: 3 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Book (12 results) Remarks (3 results)

  • [Journal Article] 寮付き人材派遣・業務請負業者が生活困窮者を支援する2022

    • Author(s)
      寺谷裕紀・水内俊雄・垣田裕介
    • Journal Title

      『外国人・寮付き派遣労働者の地域生活を支える社会インフラ―コミュニティハブ概念の構築―』、URP先端的都市研究シリーズ33

      Volume: - Pages: 45-64

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 寮付き人材派遣業者による労働者のサポートと労働者の生活2022

    • Author(s)
      寺谷裕紀
    • Journal Title

      コルナトウスキ ヒェラルド・陸麗君編、URP「先端的都市研究」シリーズ33『外国人・寮付き派遣労働者の地域生活を支える社会的インフラ―コミュニティハブ概念の構築―』

      Volume: - Pages: 78-97

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 「林産業と福祉の連携によるレジリエントな中山間地域の賦活と経済循環の可能性の追求」プロジェクトの歩み2022

    • Author(s)
      湯山篤・西野雄一郎・徳尾野徹・岸本嘉彦・岡本滋史・石山央樹・ 水内俊雄・上田光希
    • Journal Title

      荒木一視・湯山篤・上田光希・水内俊雄編URP「先端的都市研究」シリーズ35『紀伊半島の賦活に向けた地域社会誌の試みと地理情報分析ー和歌山県における実践を振り返るー』

      Volume: - Pages: 57-82

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Journal Article] 大阪の公共空間の現在──都市下層をとりまく三つの出来事から2021

    • Author(s)
      渡辺拓也
    • Journal Title

      寄せ場

      Volume: 30-31 Pages: 91-110

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] 寄せ場はどこへ向かうのか─―2017年8月28日寄せ場学会合同書評会2021

    • Author(s)
      白波瀬達也・原口剛・渡辺拓也・北川由紀彦・西澤晃彦・結城翼・綱島洋之
    • Journal Title

      寄せ場

      Volume: 30-31 Pages: 5-71

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] 書評 山口恵子・青木秀男編著『グローバル化の中の都市貧困─大都市におけるホームレスの国際比較』2020

    • Author(s)
      水内俊雄
    • Journal Title

      貧困研究

      Volume: 25 Pages: 113-116

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] 特集 新自由主義/ジェントリフィケーションに向きあってー序言ー2020

    • Author(s)
      水内俊雄
    • Journal Title

      空間・社会・地理思想

      Volume: 23 Pages: 165-172

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 野宿者運動における主体と都市空間の場所性―反ジェントリフィケーションと『路上コミュニティ』2019

    • Author(s)
      渡辺拓哉
    • Journal Title

      理論と動態

      Volume: 12 Pages: 95-113

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Journal Article] まちづくりの落とし穴―反ジェントリフィケーションの釜ヶ崎2019

    • Author(s)
      渡辺拓哉
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 47(13) Pages: 60-69

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Journal Article] ジェントリフィケーションに抗する―まちづくりに捕らわれた釜ヶ崎へ2019

    • Author(s)
      渡辺拓哉
    • Journal Title

      部落解放

      Volume: 782 Pages: 44-51

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Journal Article] インナーシティはジェントリフィケーションにどう向き合うか2019

    • Author(s)
      水内俊雄
    • Journal Title

      市政研究

      Volume: 204 Pages: 30-45

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] ジェントリフィケーションに関連する大都市の分極化に関する統計分析2020

    • Author(s)
      水内俊雄、朱澤川、若林萌、小本修司
    • Organizer
      第3回「包容力ある都市構想」研究会、大阪市立大学
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] ジェントリフィケーションに飲まれる寄せ場で誰が労働者の言葉を語るのか、ラウンドテーブル1「都市/ポジショナリティ・質的調査」2019

    • Author(s)
      渡辺拓哉
    • Organizer
      日本都市社会学会第37回大会, 2019年9月5日, 専修大学.
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] Recent Progress of Unique Regeneration and Gentrification in the Global City2019

    • Author(s)
      水内俊雄
    • Organizer
      Travelling Conference on Urban Transformations in Industrial Regions, Osaka
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Development of Social Inclusion Policy in Japan2019

    • Author(s)
      水内俊雄
    • Organizer
      "International Symposium: Visionary Cities , Inclusive Cities Tokyo Development Learning Center- TDLC, World Bank"
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Thematic Session 3: Eusuring economic inclusion2019

    • Author(s)
      水内俊雄
    • Organizer
      "Technical Deep Dive on Planning Safe and Inclusive in FCV Context May 15,2019 Nisinari Ward Office, Osaka, World Bank, TDLC"
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Book] URP「先端的都市研究」シリーズ33『外国人・寮付き派遣労働者の地域生活を支える社会的インフラ―コミュニティハブ概念の構築―』2022

    • Author(s)
      コルナトウスキ ヒェラルド・陸麗君
    • Total Pages
      144
    • Publisher
      大阪市立大学都市研究プラザ
    • ISBN
      9784904010488
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Book] 分極化する都市におけるサービスハブの変容とイノベーションの力学―ウィーン・大阪から学ぶ―2021

    • Author(s)
      キーナー ヨハネス・水内俊雄
    • Total Pages
      156
    • Publisher
      大阪市立大学都市研究プラザ
    • ISBN
      9784904010426
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] 大都市における人口構造の変化と空間の変容 ―コロナ禍前後の都心とその周辺部及び外国人集住地区に注目して―2021

    • Author(s)
      陸 麗君・蕭 コウ偉・水内俊雄
    • Total Pages
      142
    • Publisher
      大阪市立大学都市研究プラザ
    • ISBN
      9784904010433
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] 分極化する都市におけるサービスハブの変容とイノベーションの力学―ウィーン・大阪から学ぶ―、水内俊雄、寺谷裕紀、コロナ禍における生活困窮者自立支援現場の激変―「基底のセーフティネット」としての役割の変化を予見する―2021

    • Author(s)
      キーナー ヨハネス・水内俊雄
    • Total Pages
      156
    • Publisher
      大阪市立大学都市研究プラザ
    • ISBN
      9784904010426
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] 分極化する都市におけるサービスハブの変容とイノベーションの力学―ウィーン・大阪から学ぶ―、奥村健・岡本友晴・水内俊雄、生活保護施設/あいりん体制を大阪市北部のサービスハブ地域から見る―1970 年代中半から2010 年代までを回顧して―、105-135頁2021

    • Author(s)
      キーナー ヨハネス・水内俊雄
    • Total Pages
      156
    • Publisher
      大阪市立大学都市研究プラザ
    • ISBN
      9784904010426
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] 大都市における人口構造の変化と空間の変容 ―コロナ禍前後の都心とその周辺部及び外国人集住地区に注目して―、在日外国人による医療サービス利用の実態と課題―株式会社YOLO JAPANによるアンケート調査の分析から、41-56頁2021

    • Author(s)
      陸 麗君・蕭 コウ偉・水内俊雄
    • Total Pages
      142
    • Publisher
      大阪市立大学都市研究プラザ
    • ISBN
      9784904010433
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] 社会再構築の挑戦──地域・多様性・未来、渡辺拓也、第7章 釜ヶ崎とジェントリフィケーション──下層労働のゆくえ、pp.101-1152020

    • Author(s)
      谷 富夫、稲月 正、高畑 幸
    • Total Pages
      440
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623089420
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] 分断都市から包摂都市へ―東アジアの福祉システム―、水内俊雄・寺谷裕紀、大阪・東京大都市圏の分極化の動態と脆弱層に向けたサービスハブ地域の変容、pp230-2482020

    • Author(s)
      全泓奎編
    • Total Pages
      346
    • Publisher
      東信堂
    • ISBN
      9784798916705
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] グローバル化のなかの都市貧困―大都市におけるホームレスの国際比較 渡辺拓哉「2013年大阪、誰が、なぜホームレスとなったのか」 146-163頁2020

    • Author(s)
      山口恵子・青木秀男編著
    • Total Pages
      418
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623087457
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Book] 「ジェントリフィケーション」を超えてー日独都市の住宅市場からみた地域の賦活とイノベーション2020

    • Author(s)
      コルナトウスキ ヒェラルド・水内俊雄・福本拓 編
    • Total Pages
      308
    • Publisher
      大阪市立大学都市研究プラザ
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Book] "MATERIALITY, PEOPLE’S EXPERIENCE AND MAKING GEOGRAPHICAL KNOWLEDGE MIZUUCHI Toshio ""Development of Social Inclusion in Japan"" pp.69-103"2020

    • Author(s)
      Edited by FUKUDA Tamami
    • Total Pages
      103
    • Publisher
      Osaka City University Repository
    • ISBN
      9784910252001
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Book] アーバンカルチャーズ──誘惑する都市文化、記憶する都市文化、渡辺拓哉 「釜ヶ崎の社会空間──寄せ場の文化を語ること」 51-62頁2019

    • Author(s)
      岡井崇之編
    • Total Pages
      244
    • Publisher
      晃洋書房
    • ISBN
      9784771031852
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Remarks] 野宿者支援の社会学 ―語りえないものについて語ること―

    • URL

      http://miirakansu.nukenin.jp/nojukusha.htm

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Remarks] 都市研究プラザの刊行物、ブックレット27,28号

    • URL

      https://www.ur-plaza.osaka-cu.ac.jp/publications-and-archives/booklet/

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Remarks] 水内俊雄のホームページ

    • URL

      https://toshiomizuuchi.jimdofree.com/

    • Related Report
      2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-07-04   Modified: 2023-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi