Examination of the health service systems construction for the healthy support of the foreign child student
Project/Area Number |
19K21722
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 8:Sociology and related fields
|
Research Institution | The University of Tokushima |
Principal Investigator |
田中 祐子 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 准教授 (10535800)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森 健治 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 教授 (20274201)
奥田 紀久子 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 教授 (60331857)
橋本 浩子 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 准教授 (80403682)
小寺 さやか 神戸大学, 保健学研究科, 准教授 (30509617)
高 知恵 (椿知恵) 大阪公立大学, 看護学研究科, 講師 (60582319)
|
Project Period (FY) |
2019-06-28 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2021: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2020: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
|
Keywords | 外国にルーツをもつ / 思春期 / 不定愁訴 / 健康支援 / 外国にルーツをもつ子ども / 相談体制 / 在日外国人児童生徒 / 健康 / 支援 / 異文化理解 / 外国人児童生徒 / 学校保健 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、これまで焦点が当てられなかった外国人の子どもの、不安や悩みや健康課題を明らかにし、彼らの健全育成を支援するものである。対象は、近畿・四国の公立小中学校に在籍する外国人児童生徒(日本語指導の必要な子ども90人と、そうでない子ども90人合計180人)を抽出する。方法は、母国語で半構造化インタビューと質問紙調査を行い、不安や悩みについて(学校生活、家庭生活、地域・海外の親戚との関係)、健康観、健康状態等を調査する。本研究から彼らが日本で健康に暮らすために必要な支援とは何かの示唆を得、保健サービスシステムを構築し検討する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
外国にルーツをもつ子どもの学校での様子について、令和5年3月に在住外国人が20%以上在住するA県A市の公立小学校1校、中学校1校の養護教諭2人にインタビューを実施した。小学校では、体調が悪い場合は、日本語教室の教師が引率し、他の子と同じ対応していた。中学校では、よく話しを聞いたり声かけをしていた。彼らの明るさが、日本の生徒に良い影響を与えていると思うと言った。今回の調査から、小学校では体調不良時に、保健室を利用しやすく配慮され、一方中学校では、自分で保健室に来室し、体調不良だけでなく、楽しい会話もできていた。 次に、外国にルーツをもつ子どもの不定愁訴と悩みや不安との関連について、分析した結果、対象者127人中、滞在年数「5年未満」43人(33.9%)、「5年以上10年未満」25人(19.7%)、「10年以上」59人(46.5%)であった。この3グループ間の平均年齢に有意差は見られなかった。不定愁訴得点は、「10年以上」がそれ以外と比較して有意に高かった。彼らの悩みや不安は、「5年未満」では日本語習得の悩みが多く、「5年以上10年未満」では勉強に加え、進学、友達、部活などの学校生活があり、「10年以上」では、親との関係や将来に加え、本人自身の性格や身体の不調へと広がっていた。不定愁訴得点と有意差が見られた悩みや不安は、「5年未満」では親(rs=0.409)、「5年以上10年未満」では兄弟姉妹、親、教員、学習(rs=0.404~0.539)であり、「10年以上」では進学、生活習慣、体の病気(rs=0.301~0.378)であった。 本結果から不定愁訴は、親に対する悩みや不安と有意に関連し、滞在年数が長い子どもほど、悩みや不安が多く、心身の健康(不定愁訴)に影響を及ぼしていることが示唆された。今後、家族を巻き込むことや滞在年数が長い子どもを中心とした健康支援が必要と考えられる。
|
Report
(5 results)
Research Products
(4 results)