• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Studies on the possibility of utilizing 3D printers to develop programming thinking skills

Research Project

Project/Area Number 19K21770
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 9:Education and related fields
Research InstitutionNara University of Education

Principal Investigator

FURUTA Takehiro  奈良教育大学, 教育連携講座, 教授 (60453825)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 青木 智史  天理大学, 参考館, 学芸員 (20507842)
中村 武弘  奈良教育大学, 次世代教員養成センター, 特任講師 (30824635)
伊藤 剛和  奈良教育大学, 教育連携講座, 教授 (40249488)
Project Period (FY) 2019-06-28 – 2022-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥6,240,000 (Direct Cost: ¥4,800,000、Indirect Cost: ¥1,440,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2019: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Keywords3Dプリンタ / プログラミング教育 / メディアの活用 / プログラミング的思考 / ものづくり / 教科横断型学習 / 課題探究型学習
Outline of Research at the Start

現在,急速に普及しつつある3Dプリンタは,教育現場においても視覚的・体感的なインパクトを与えつつ,3次元的な構造を活かした学習に役立てることが期待されている.一方,新学習指導要領ではプログラミング的思考の育成を目指したプログラミング教育が導入される.本申請課題では,3Dプリンタを使った課題探究的な活動のプログラミング的思考を育成する学習方法としての可能性の追究を目的とする.これを実現するために,プログラミング教育の現状を調査するとともに,3Dプリンタを使った課題探究的な活動のための教材開発と学校現場での実践を進める.そして実践事例を収集し,その教育・学習効果による分類と整理を行う.

Outline of Final Research Achievements

In this research, we examined and developed teaching materials that can be used at schools, focusing in particular on promoting cross-subject activities and education using cultural assets and cultural heritage, while taking into account the current status of programming education. The applicability of some of the materials was evaluated by practicing them in schools. From the students' behavior on the day of practice, the results of their questionnaire, and their products, we were able to observe that the students had an image of what they wanted to create in advance, actually created the 3D data, and checked and examined the output through a trial-and-error process. Materials developed in this research will be useful as a basic framework for further development of teaching materials using 3D printers.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

3Dプリンタは学校での活用も期待されているが、具体的な活用方法は十分検討されているとはいえない。このような現状に対して、本研究課題では3Dプリンタを活用した教科横断的な活動のための教材や文化財・文化遺産を対象とした教材を開発した。それらを用いた実践の結果から、これまでの教科の学びを活かしつつ、問題解決力やプログラミング的思考の育成に資するものとして、今後、3Dプリンタが学校に普及していくための基本的な枠組みとして有用であると考える。

Report

(4 results)
  • 2021 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2021 2020

All Presentation (4 results)

  • [Presentation] 3D プリンタを用いた中学校におけるものづくり活動のための教材開発2021

    • Author(s)
      中村武弘・ 峯川まなつ ・ 古田壮宏・伊藤剛和
    • Organizer
      第47回 全日本教育工学研究協議会 全国大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 中学校における空間図形と製図をつなぐ3Dプリンタを用いた学習の検討2020

    • Author(s)
      京谷充訓、古田壮宏
    • Organizer
      令和2年度 日本教育大学協会 研究集会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 中学校における3Dプリンタによるものづくり活動の検討と実践2020

    • Author(s)
      中村武弘、古田壮宏、伊藤剛和
    • Organizer
      第46回 全日本教育工学研究協議会 全国大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 小学校におけるプログラミング教育推進の実態についての考察2020

    • Author(s)
      谷本康,中村武弘
    • Organizer
      2019年度日本教育メディア学会第26回年次大会
    • Related Report
      2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-07-04   Modified: 2023-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi