臨床的教育社会学アプローチによる学級経営ナラティヴ分析法の開発
Project/Area Number |
19K21776
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 9:Education and related fields
|
Research Institution | Ehime University |
Principal Investigator |
白松 賢 愛媛大学, 教育学研究科, 教授 (10299331)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
長谷川 祐介 大分大学, 教育学部, 教授 (30469324)
|
Project Period (FY) |
2019-06-28 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥6,240,000 (Direct Cost: ¥4,800,000、Indirect Cost: ¥1,440,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2019: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
|
Keywords | 学級経営 / ナラティヴ / 質的調査法 / 教師の成長 / 学級経営意識 / 省察 / 不確実性 / フィールドワーク / 教師 / ナラティヴ理論 / 解釈実践 / 解釈資源 / 学級活動 / 質的調査 / ナラティヴ資本 / デジタルエスノグラフィー |
Outline of Research at the Start |
本研究は、学級経営ナラティヴ分析法を開発し、小学校のフィールドワークを通して、学級経営におけるナラティヴの役割と意義を明らかにする。わかりやすくいえば、学級経営実践を向上するための研究手法の開発であり、小学校の学級を対象に質的調査を行い、「朝の会」「学級活動」等の時間を中心に映像記録し、教師と児童生徒による学級づくりの諸相を、「言葉」「ストーリー」「出来事」に注目して明らかにする。それ以外の時間に起こったエピソードや教師の学級経営観等については、インタビューで記録する。なお、日本の学級経営の特色を明らかにする上で、学級経営意識に関する日台比較補完調査を実施し、総合的な分析を行う。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、主に二つの調査研究を進めた。第一は、ナラティヴ理論を用いた学級経営の分析手法の開発と調査データ分析による成果報告である。学級経営に関するナラティヴを分析することによって、教師の成長を求める語りの課題を明らかにした。これまでの教員養成改革において、「教員の魅力の低下」「職場環境の悪化や苦しさ」「教師の自己効力感の低下」の三つによる負の循環に陥っている言説が流布されるようになってきた。その結果、教師としての自信や満足度は、Froth(ビールの泡)のような瞬間的文脈的に拘束される<語り>となっている特徴が描写された。また学級経営をめぐっては、職員室の葛藤問題を検討した。教師の成長や学級経営の成功は、個人的な文脈での語りとなっている。この特性は、成果を学校全体で求められた場合、教員間の葛藤を生み出すリスクになっていることを明らかにした。この成果は、国際学会の基調講演において報告を行った。第二は、教職課程を履修している大学生を対象に学級経営意識の実態分析と成果報告である。まず、大学生の学級経営観,具体的には大学生が考える望ましい学級像を記述し,学生生活や教職の志向性との関連について分析を行った。その結果,多くの大学生は旧来型の生活共同体的な学級を望ましいと考える一方,これから求められる包摂を重視する学級を望ましいと考える大学生は少なかった。教員養成において学級経営における包摂というテーマを十分取り扱われておらず,教員養成における学習経験が旧来型の統制的な学級像を強化させている可能性が示唆された。次に望ましい学級担任像に関する大学生の意識を検討した。分析の結果,「教職専門性をもつ学級担任」という画一化された学級担任像を望ましいと考える大学生が多いこと,そして学級担任の予期的社会化には限界が見出された。これらは研究論文2編,学会発表1編の成果報告を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
新型コロナの感染拡大(オミクロン株)の出現で、感染状況を鑑みながらの調査となっていること、また、成果報告について学会や講演活動のオンライン化等により、成果を基にした十分な研究交流や学校現場への社会的還元に、課題が残っている。
|
Strategy for Future Research Activity |
新型コロナの出現に伴う調査の問題がありながらも、学校の協力により、概ね順調に進んでいる。学校現場を対象にするフィールドワークについては、一定フィールドワークデータが蓄積されているため、既存のデータについて整理し、補完調査を実施することにより、研究の遂行を実施したい。また、調査結果をもとに、教員や研究者との研究交換を進め、成果の分析を深化拡充する。その結果を教員研修等を通じて、学校現場に社会的に還元を行う。
|
Report
(4 results)
Research Products
(26 results)