• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

オートリンガル時代における言語運用能力像の構築と新学習戦略の実践

Research Project

Project/Area Number 19K21790
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 9:Education and related fields
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

片田 房  早稲田大学, 理工学術院, 名誉教授 (70245950)

Project Period (FY) 2019-06-28 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥6,240,000 (Direct Cost: ¥4,800,000、Indirect Cost: ¥1,440,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2019: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Keywordsオートマルチリンガリズム / SDG4: Quality Ed for All / 教育格差 / 母語基盤の教育 / 書記素の心理的実体性 / 多言語国家の教育事情 / オートマルチリンガル / サイバー・リンガ・フランカ / 母語と概念思考 / 教育の言語 / ディスレクシアと英語教育 / 母語の心理的実体素 / 教育機器としての翻訳 / 思考と教育言語 / 発信の言語 / 翻訳と公教育 / 国際母語デー / 母語による公教育の重要性 / 英語一極集中 / 言語多様性 / デジタル化時代の多言語運用能力像 / オートリンガリズム / 母語による学校教育 / 学習力の持続的発達 / ディスレクシアの音韻論
Outline of Research at the Start

グローバル競争の前線に立つ理工系技術者に対し、英語によるコミュニケーション能力が求められている。英語一極集中とは対照的・挑戦的に生じている三つの事象とどのようなバランスが見出せるのか:(I)ユネスコが喚起する多様な言語の尊重と母語による公教育の重要性; (II)英語圏に特に顕在化する音韻性ディスレクシア(読み書き困難); (III)コミュニケーション能力の脆弱な人口増加。
本研究では、AIの躍進が創出する自動翻訳通訳機器をサイバー・リンガ・フランカと定義し、それによって実現するオートリンガリズムにより、英語・コミュニケーション学習障害者への合理的配慮としても有効な新学習戦略を提示する。

Outline of Annual Research Achievements

コロナ禍の規制が大幅に緩和された2023年度の研究実績は、以下の4項目に集約される。
①翻訳が教育の不可欠な道具となっている多言語地域の教育事情と学習力の持続的発達に関する取材とデータ収集をフィリピン共和国のダバオ・デル・スル州にて行い、母語による公教育の重要性を独自の視点(母語の心理的実体素と書記素の心理的実体性)から確立した。また、識字能力に支えられた学習力と概念的思考力の発達がアイデンティの確立と変遷に連動していることを提示した。
②教育格差の原点に、母語基盤の教育が遂行されている言語圏とそれが不可能な事情を抱えている言語圏との間に教育格差が生じていること、更に、教育言語の書記素の心理的実体性における差異が教育格差の原点にあることを提唱した。地球上のすべての人々を対象にした教育目標「SDG4: Quality Education for All」の達成への障壁になっていることを提示し、個人の努力目標を超える問題として普遍化した。
③以上の成果を東欧言語圏(ポーランド)とロシア語圏の学会にて発表した。また、母語基盤の教育の研究者が集結するアジア圏の学会(タイ・バンコクにて開催)に出席し、本研究の視点の斬新性を確認した。また、日本言語政策学会に出席し、英語圏との言語・教育格差の観点が日本の教育政策に反映されているか否かの確認を行った。更に、台湾で開催された思考と言語の研究会にて発表すると同時に、発表論文として出版した。
④本研究への一貫した協力者であるDavao del Sur State College(フィリピン・ミンダナオ島)において開催された分野横断的な学会にて、本研究成果を公開する招待講演を行い、本研究の主要テーマである「オートマルチリンガリズム」が教育格差解消の原動力としてどの程度機能し得るかの見解を提示した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2023年度はコロナ禍の規制が大幅に緩和され、主に海外における現地調査と学会活動を活発化させることができ、滞っていた研究事案の大部分を消化することができた。しかし、2020年度から2022年度の3年間に亘って滞ったコロナ禍の影響は大きく、データ分析の完成度に課題を残したため、その成果発表を延期する結果となった。

Strategy for Future Research Activity

本研究の最終年度となる2024年度は、以下の項目を重点的に遂行し、研究成果の啓蒙を促進する。
①「母語による公教育の重要性」と「抽象的・論理的思考力」との相関関係をみるために選び収集したデータの統計的ネットワーク解析の完成度を再精査する。
②多言語地域の教育事情と学習力の持続的発達に関する主要なデータ収集場所である発展途上国(フィリピン、ミンダナオ島)において、主に先進国の言語・教育事情との比較検討を通して普遍化した最終成果を講演し、現地の教育界の指導者との間の議論をより発展させる。
③2024年度に開催される二つの世界大会 (「2024 AILA World Congress」と「ICL21- International Congress of Linguists(世界言語学者会議)」)にて本研究成果を発表する。

Report

(5 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (21 results)

All 2024 2023 2022 2021 2019 Other

All Int'l Joint Research (7 results) Journal Article (3 results) (of which Open Access: 2 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 9 results,  Invited: 4 results)

  • [Int'l Joint Research] Davao del Sur State College(フィリピン)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] Davao del Sur State College(フィリピン)

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] Davao del Sur State College(フィリピン)

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] DSSC-Davao del Sur State College(フィリピン)

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] California State University, Fullerton(米国)

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] Davao del Sur State College (旧 SPAMAST)/Brokenshire College(フィリピン)

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] University of Grenoble/LIG-GETALP(フランス)

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Journal Article] 表記法格差の啓蒙と識字能力の習得に生じる格差の考察: 多言語少数派言語圏における母語基盤教育の現状から2024

    • Author(s)
      片田 房
    • Journal Title

      電子情報通信学会技術報告

      Volume: TL2023-4 Pages: 30-33

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 多言語地域における教育機器・手段としての翻訳2021

    • Author(s)
      片田房
    • Journal Title

      電子情報通信学会技術報告(TL2021-43)

      Volume: 43 Pages: 62-67

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] A unipolar concentration of English and the multilingual-semilingual paradox2019

    • Author(s)
      Katada, Fusa
    • Journal Title

      Proceedings of the 16th International Conference on Cognition and Exploratory Learning in Digital Age

      Volume: 16 Pages: 379-386

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] The Orthographic Divide and Its Impact on Literacy Acquisition: The Voice of Mother Tongue Based Education in Multilingual Communities in the World2024

    • Author(s)
      Katada, Fusa
    • Organizer
      IEICE-Thought and Language, National Tsing Hua University, Taiwan
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Classification of Graphemes and Their Psychological Reality: Literacy and “Quality Education for All” Revisited2024

    • Author(s)
      Katada, Fusa
    • Organizer
      VII International Scientific-Practical Conference: Music and Art Education in the Modern World: Traditions and Innovations. Rostov State University, Russia
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Psychological Reality of Graphemes and Its Relevance to Literacy Development and Identity Formation2023

    • Author(s)
      Katada, Fusa
    • Organizer
      III International Conference on Comparative Studies of Language and Culture-House or Home? Ambiguity and Redefinition, Adam Mickiewicz University, Poznan, Poland
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Revisiting Cognitive Foundations for Mother Tongue Based Education and the Orthographic Divide as a Barrier to Achieving SDG4: Quality Education for All2023

    • Author(s)
      Katada, Fusa
    • Organizer
      BETA101-1st International Research Conference on Business, Education, Technology and Agriculture, Davao del Sur State College, Philippines
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Dyslexia and dysmusia: Two types of reading disabilities in comparison2023

    • Author(s)
      Katada, Fusa
    • Organizer
      VIth International Scientific-Practical Conference: Music and Art Education in the Modern World: Traditions and Innovations. Rostov State University, Taganrog Institute named after A.P. Chekhova
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 母語の“心理的実体素”と書記素の同一性に関する考察:読み能力の獲得に影響を及ぼすもう一つの側面2022

    • Author(s)
      片田 房
    • Organizer
      第21回発達性ディスレクシア研究会秋田大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Developmental dyslexia as a pedagogical issue in the world educational space2022

    • Author(s)
      Katada, Fusa
    • Organizer
      Vth International Scientific-Practical Conference: Music and Art Education in Modern World: Traditions and Innovations
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 発達性ディスレクシアの音韻構造と英語教育2022

    • Author(s)
      片田房
    • Organizer
      日本英語教育学会・日本教育言語学会第52回年次研究集会(JELES-52)
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] The early days of machine translation and roles of international language2021

    • Author(s)
      Katada, Fusa
    • Organizer
      IVth International Scientific-Practical Conference: Music and Art Education in Modern World: Traditions and Innovations
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] A unipolar concentration of English and the multilingual-semilingual paradox2019

    • Author(s)
      Katada, Fusa
    • Organizer
      16th Iternational Conference on Cognition and Exploratory Learning in Digital Age (CELDA 2019)
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The realm of unknown oral languages and its interface with information technology2019

    • Author(s)
      Katada, Fusa
    • Organizer
      Séminaire de GETALP, LIG-GETALP (Laboratoire d’Informatique de Grenoble-Groupe d’Etude en Traduction Automatique/ Traitement Automatique des Langues et de la Parole)
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2019-07-04   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi