• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of contrast-amplified observation method for low-voltage secondary electron images

Research Project

Project/Area Number 19K22065
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 26:Materials engineering and related fields
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

Itakura Masaru  九州大学, 総合理工学研究院, 准教授 (20203078)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 熊谷 和博  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 計量標準総合センター, 主任研究員 (20582042)
都甲 薫  筑波大学, 数理物質系, 准教授 (30611280)
安田 雅昭  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (30264807)
赤嶺 大志  九州大学, 総合理工学研究院, 助教 (40804737)
Project Period (FY) 2019-06-28 – 2021-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥6,370,000 (Direct Cost: ¥4,900,000、Indirect Cost: ¥1,470,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2019: ¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Keywords走査型電子顕微鏡 / 二次電子 / 像コントラスト / モンテカルロ理論計算 / 低加速SEM / 表面物性計測 / 二次電子像 / シリコン薄膜 / モンテカルロ計算
Outline of Research at the Start

本申請研究では,まずSiGe薄膜における低加速二次電子(SE)像コントラストの問題を取り上げ,系統的なSEM観察と詳細な表面物性計測により像コントラストの成因を探り,これをモンテカルロ理論計算で解析して物理的裏付けのある成因解明を行う.
次に,ビームスキャンにより試料表面に導入される汚染(コンタミ)層がSE像コントラストを増幅させる現象について,系統的なSEM観察と表面物性計測により探索する.さらにモンテカルロ理論計算によりコントラスト増幅現象の物理的根拠を明確にしながら,微弱な像コントラストをコンタミ層導入により増幅して可視化する新たな観察技法の構築を目指す.

Outline of Final Research Achievements

We investigated the problem of differences in secondary electron (SE) image contrast (SE yield) in low-voltage scanning electron microscopy (SEM) between the crystalline region and the amorphous region of SiGe thin films prepared by the metal-induced lateral crystallization (MILC). In addition, the phenomenon that the SE image contrast changes depending on the thickness of the contamination layer introduced by scanning the incident beam was investigated by experiments and Monte Carlo simulations. By applying this phenomenon, we discussed an observation method that amplifies and visualizes weak SE image contrast.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

最近のSEMの発展には目覚ましいものがあり、多くの結晶学的情報が得られるようになって来た。しかし、「SEMでどうして見えるのか?」はよくわかっておらず、SEM像コントラストの成因の物理的根拠を得て、「SEMで何がどこまで見えるのか?」を明確にすることには大きな意義がある。また、本研究で着想したコントラスト増幅観察法は、一般的には分解能を落とす邪魔者でしかないコンタミ層を利用して微弱なSE信号を増幅させ、通常では見えないものを可視化できる可能性を秘めており、半導体薄膜に限らず幅広い分野での応用が期待できる。

Report

(3 results)
  • 2020 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2021 2020

All Presentation (5 results)

  • [Presentation] MILC (Si-Ge) 薄膜における二次電子像コントラストの成因2021

    • Author(s)
      板倉賢, 小佐々周也, 赤嶺大志, 都甲薫, 熊谷和博, 安田雅昭
    • Organizer
      日本顕微鏡学会SEMの物理学分科会討論会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 基板上薄膜およびナノ構造物からの二次電子放出解析2021

    • Author(s)
      安田雅昭
    • Organizer
      日本顕微鏡学会SEMの物理学分科会討論会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] MILC試料のコントラスト要因2021

    • Author(s)
      熊谷和博
    • Organizer
      日本顕微鏡学会SEMの物理学分科会討論会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 結晶コントラスト再考22020

    • Author(s)
      安田雅昭
    • Organizer
      日本顕微鏡学会SEMの物理学分科会討論会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 結晶コントラスト再考22020

    • Author(s)
      安田 雅昭
    • Organizer
      日本顕微鏡学会SEMの物理学分科会討論会
    • Related Report
      2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-07-04   Modified: 2022-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi