• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

New aspect of bacterial quorum signal for commensalism in gastrointestinal tract

Research Project

Project/Area Number 19K22288
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 38:Agricultural chemistry and related fields
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

Nakayama Jiro  九州大学, 農学研究院, 教授 (40217930)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 芳彦  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 教授 (00398083)
Project Period (FY) 2019-06-28 – 2021-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥6,500,000 (Direct Cost: ¥5,000,000、Indirect Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2019: ¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Keywordsクオラムセンシング / ウエルシュ菌 / チオラクトンペプチド / 自己誘導ペプチド / 補体 / diguanylate cylase / cyclic di-GMP / チオラクトン / グラム陽性細菌 / クロストリジウム / バイオフィルム / クオルモン / ウェルシュ菌 / 環状ペプチド / クォルモン
Outline of Research at the Start

「クオルモン」とは単細胞生物である微生物が細胞間のコミュニケーション“クオラムセンシング”に用いるシグナル分子のことで、これにより菌密度依存的に特定の遺伝子の発現を同調させ、同種菌間の集団行動を統制している。グラム陽性菌では、これらの環状ペプチド分子を用いることで、種特異的なクオラムセンシングを自在に展開している。本研究では、腸内ヒト共生菌のクオルモンペプチドが、本来の同種菌間のコミュニケーションシグナルとしての機能に加えて、ヒトの細胞に対して作用し、免疫系やホルモンのシグナル伝達系に作用し、ヒト腸管の共生的定着を成立させている可能性を、分子・細胞レベルで検証する。

Outline of Final Research Achievements

Autoinducing peptide (AIP) involved in quorum sensing of Clostridium perfringens has thiolactone structure that is also observed C3 molecule of host complement system. Therefore, we suspected whether the thiolactone reacts with molecule on the bacterial cell surface that was targeted by opsonization of complement system. Indeed, AIP-lacking mutant was not able to survive in the serum. However, this phenomenon could not be rescued by adding AIP, suggesting other mechanism for the phenotype of TS230 highly sensitive to serum. In this context, we found that TS230 forms pellicle biofilm which may be caused by the lack of cyclic di-GMP known as a intracellular second messenger.We are now interested in the cross-talk between AIP-mediated quorum sensing and cyclic-di-GMP mediated control system.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

クオラムセンシングとは多くの細菌が有する細胞密度依存的に遺伝子発現を制御する機構のことである。ウエルシュ菌やその近縁種ではチオラクトン構造を有する環状のペプチドを自己誘導因子としてクオラムセンシングをオンにする。我々はその環状ペプチドが人体感染時に免疫系から回避するのにも機能しているのではないかと考えた。実際に、自己誘導因子を作製できない変異株は血清中で僅か10秒で死滅した。しかし、この実験に自己誘導因子を加えてもこの現象は同様に起こり、この変異株ではセカンドメッセンジャーの現象が起きていた。クオラムセンシングとセカンドメッセンジャの間のクロストークという新たな可能性が示唆され興味がもたれる。

Report

(3 results)
  • 2020 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2021 2020 2019

All Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] Clostridium perfringensのagrBDノックアウト変異株におけるペリクル状買フィルム形成の分子機構の解明2021

    • Author(s)
      伊藤瞭,重岡愛莉,本田香代,安達桂香,大谷郁, 中山二郎
    • Organizer
      日本農芸化学会2021年度大会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] Clostridium属細菌におけるagr制御系の機能解析2020

    • Author(s)
      重岡愛莉,Basit Yousuf,東聖也,岡健太郎,高橋志達,中山二郎
    • Organizer
      2020年度日本フードファクター学会・日本農芸化学会西日本支部合同大会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] Clostridium perfringensにおける自己誘導性ペプチドを介した宿主免疫回避能の解析2020

    • Author(s)
      本田香代,安達桂香,永尾潤一,田中芳彦,大谷郁,中二郎
    • Organizer
      2020年度日本フードファクター学会・日本農芸化学会西日本支部合同大会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 環状ペプチドクォルモンを介する腸内細菌と宿主のクロストークの可能性2019

    • Author(s)
      中山二郎
    • Organizer
      日本農芸化学会2019年度大会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Invited

URL: 

Published: 2019-07-04   Modified: 2022-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi