• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

天然の生態情報に基づくウナギ親魚の新しい催熟法の開発

Research Project

Project/Area Number 19K22324
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 40:Forestry and forest products science, applied aquatic science, and related fields
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

塚本 勝巳  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任教授 (10090474)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 萩原 聖士  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特定研究員 (80704501)
Project Period (FY) 2019-06-28 – 2022-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2019)
Budget Amount *help
¥6,500,000 (Direct Cost: ¥5,000,000、Indirect Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2019: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Keywordsウナギ / 卵形成 / 成熟 / 環境操作 / 自然催熟
Outline of Research at the Start

世界的なウナギ資源の減少を受けて人工種苗生産技術の確立が急がれているが、未だ事業化への道は開かれていない。主な原因の一つは卵質の問題である。ウナギは飼育環境下では決して自然に性成熟することはなく、催熟には外因性ホルモンの注射が何回も必要である。そのため、得られる卵の質が低下し、受精や孵化に問題が生じる。孵化した後の仔魚の生残や成長、奇形率にも大きく影響する。
本研究は、親魚の産卵回遊の諸過程に関して得られた天然の生態情報に基づいて飼育環境条件を制御し、一切外因性ホルモンを使わない自然催熟親魚を作ることで、安定的に大量の良質卵を得ようというものである。

URL: 

Published: 2019-07-04   Modified: 2019-08-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi