Project/Area Number |
19K22478
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 47:Pharmaceutical sciences and related fields
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
|
Project Period (FY) |
2019-06-28 – 2021-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2020)
|
Budget Amount *help |
¥6,500,000 (Direct Cost: ¥5,000,000、Indirect Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2019: ¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
|
Keywords | 認知症 / キナーゼ / ショウジョウバエ / タウオパチー / 遺伝学スクリーニング / アルツハイマー病 |
Outline of Research at the Start |
申請者は最近、タウオパチー患者で観察される変異型ヒトタウを視神経細胞に発現させたタウオパチーハエモデルの作出に成功した。このハエは、神経細胞死やそれに伴う生存率の低下を示した。 本研究ではこのモデルにおいて全キノームの遺伝学的解析を実施し、タウオパチー促進キナーゼTauopathy-Promoting Kinases (TPKs)を同定して、それらがタウオパチー発症を促進する分子機序や細胞間相互作用を解明する。さらに、それらを阻害する認可薬がハエや患者由来細胞で細胞死を抑制するか検討する。
|
Outline of Final Research Achievements |
There has been a significant increase in the number of dementia patients according to the progress of an aging society. To solve this issue, we developed a novel dementia model in Drosophila expressing mutant Tau. These flies displayed lethality due to neuronal death. Through comprehensive genetic screening in these flies, we identified kinases whose mutation suppressed lethality in flies. Inhibitors against these novel therapeutic targets rescued such phenotypes, validating our strategy as a novel path to control dementia.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
近年、高齢化社会が一層進行しており、これに伴って認知症に罹患する患者数の増加が続いている。認知症の病態はいまだ不明点が多く、有効な治療標的も不明であるため、新規治療法の開発は難航している。我々は認知症の新規モデルハエの作出に成功するとともに、新規治療標的となるキナーゼを見出し、その阻害剤がこのモデルの症状を緩和できることを見出した。今後一層深刻化することが予想される認知症に対し、これらの成果は重要な研究基盤となると期待される。
|