Project/Area Number |
19K22748
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 58:Society medicine, nursing, and related fields
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
飯島 淳彦 新潟大学, 自然科学系, 教授 (00377186)
奥田 明子 (田所明子) 新潟大学, 医歯学系, 講師 (60454584)
小山 諭 新潟大学, 医歯学系, 教授 (10323966)
黒瀬 雅之 岩手医科大学, 歯学部, 教授 (40397162)
佐藤 大祐 新潟大学, 研究推進機構, 助教 (70778703)
|
Project Period (FY) |
2019-06-28 – 2022-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥6,370,000 (Direct Cost: ¥4,900,000、Indirect Cost: ¥1,470,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2019: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
|
Keywords | 美味しさ / 随意性嚥下機能 / 摂食アプローチ / 「美味しさ」 / 嚥下機能 |
Outline of Research at the Start |
「口から食べる」ということは、からだの栄養を保つという観点だけではなく、「美味しさ」や「満足」といった情動にも関連しているのではないか。これは医療や福祉領域では経験知、実践知となっているが、エビデンスはない現状である。それは「美味しさ」の検証は難解であるからだ。我々の進めてきた検証成果では、生体反応から客観的な指標を策定できる可能性が見えてきた。そして嚥下機能定量化で評価ができる可能性を見出すことができた。本研究は「美味しさ」が「飲み込み」にも関連しているか定量的に検証するものである。この成果から嚥下機能の低下にある対象の「口から楽しみながら食べる」という摂食ケア介入につながるものといえる。
|
Outline of Final Research Achievements |
This study examines whether there is a difference in 'swallowing' with and without the sense of 'deliciousness.' From the validation work we have carried out so far, we identified the possibility of quantifying 'deliciousness' using biological reactions. We also attempted to formulate a sample that would serve as a 'taste' stimulus and quantify the voluntary swallowing function. The initially planned evaluation using an atmospheric pressure sensor in the pharyngeal cavity was replaced by a less invasive method of image analysis around the laryngeal ridge, which was then verified. As a result, it was confirmed that there were changes in swallowing speed depending on the taste differences. The results of this project can be used as basic data for taste stimulation to support feeding.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
研究代表者と研究分担者は3年前から「美味しさ」の客観的指標の策定が必要だと考え,検証した結果,味刺激による瞳孔の縮尺に変動があることや唾液内のタンパク質の1種が特異的に変動する可能性の示唆があった.これらの成果を用いて嚥下機能の定量化で評価ができる可能性を見出した.本研究は,今成果を基にすることで,嚥下機能の低下にある対象の「口から楽しみながら食べる」という摂食ケアへの積極的な介入につながる「芽生え期」の研究といえる.今成果から嚥下機能の低下にある高齢者や知覚障害者への研究応用が可能となり,摂食ケアの技術向上につながるものと考える.
|