• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Observation of myofibril formation by visualizing the localization of a newly synthetized protein

Research Project

Project/Area Number 19K22805
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 59:Sports sciences, physical education, health sciences, and related fields
Research InstitutionNagoya Institute of Technology

Principal Investigator

Ogasawara Riki  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (10634602)

Project Period (FY) 2019-06-28 – 2021-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥6,500,000 (Direct Cost: ¥5,000,000、Indirect Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2020: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2019: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
KeywordsPuromycin / Proximity Ligation Assay / タンパク質合成 / 新生タンパク質 / ミオシン / イメージング / Proximity ligation assay / 筋原線維タンパク質 / 新規合成タンパク質 / SUnSET法 / 筋原線維形成 / 局在化 / 可視化 / クリックケミストリー / 近接ライゲーションアッセイ
Outline of Research at the Start

新規に合成されたタンパク質は局在化されることによってはじめて機能を発揮することができる。骨格筋が太く強くなるためには既存の筋原線維へ新規に収縮フィラメントが追加(筋原線維形成)される必要があるが、近年筋原線維形成に関わるタンパク質が運動や加齢によって変化することが報告されている。本研究では新規に合成されたタンパク質の局在化観察手法を確立し、これまで測定することができなかった新規合成タンパク質の筋原線維形成動態の可視化を試みる。筋原線維形成の亢進は筋力増加を伴った筋肥大に必須であり、新規技術の確立のみならず、骨格筋量・機能調節研究にブレークスルーを起こす評価指標になる可能性がある。

Outline of Final Research Achievements

In this study, we demonstrated the possibility of visualizing the localization of newly synthesized proteins in skeletal muscle fiber using an approach based on the binding of Puromycin to newly synthesized peptides.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

新規に合成されたタンパク質の局在化はタンパク質がその機能を発揮するために重要である.収縮タンパク質であるミオシンは筋原線維構造において機能を発揮することから,新生ミオシンの筋原線維構造への追加を可視化することは骨格筋量や機能の調節メカニズムの解明において重要であると考えられる.本研究では新生ミオシンの局在を可視化することに成功した.今後,新生ミオシンがリボソームにおいて合成される過程から筋原線維構造に追加される過程や定量手法等を詳細に検討することで,骨格筋量・機能の調節メカニズムや真に骨格筋量・機能の改善に効果的な手法の検討が可能となると考えられる.

Report

(3 results)
  • 2020 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2021 2020 2019 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] The relationship between myonuclear number and protein synthesis in individual rat skeletal muscle fibre2021

    • Author(s)
      Ato Satoru、Ogasawara Riki
    • Journal Title

      Journal of Experimental Biology

      Volume: - Issue: 10 Pages: 242496-242496

    • DOI

      10.1242/jeb.242496

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 骨格筋線維の核数とタンパク質合成の関係性と筋収縮による修飾2021

    • Author(s)
      阿藤 聡, 小笠原 理紀
    • Organizer
      第25回日本体力医学会東海学術集会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 筋収縮により新規に合成されるタンパク質の組成にmTORC1が与える影響2020

    • Author(s)
      藤田 悠暉,阿藤 聡,小笠原 理紀
    • Organizer
      第75回日本体力医学会大会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 筋収縮量の増加が筋タンパク質合成に及ぼす影響2020

    • Author(s)
      椙村 草太,小笠原 理紀
    • Organizer
      第75回日本体力医学会大会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] ラット単離骨格筋線維における新規合成タンパク質局在の可視化2019

    • Author(s)
      阿藤聡、小笠原理紀
    • Organizer
      第74回日本体力医学会大会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Remarks] 研究室ホームページ

    • URL

      http://muscle.web.nitech.ac.jp/

    • Related Report
      2020 Annual Research Report 2019 Research-status Report
  • [Remarks] 名古屋工業大学研究者データベース

    • URL

      http://researcher.nitech.ac.jp/html/100000423_ja.html

    • Related Report
      2020 Annual Research Report

URL: 

Published: 2019-07-04   Modified: 2022-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi