Development of a next-generation evaluation method for bioavailability of various ions in environmental media in the agricultural and environmental fields
Project/Area Number |
19K22916
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 63:Environmental analyses and evaluation and related fields
|
Research Institution | National Institute of Advanced Industrial Science and Technology |
Principal Investigator |
Yasutaka Tetsuo 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 研究グループ長 (60610417)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
武田 晃 公益財団法人環境科学技術研究所, 環境影響研究部, 主任研究員 (10715501)
辻 英樹 国立研究開発法人国立環境研究所, 福島支部, 主任研究員 (50719599)
矢ヶ崎 泰海 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 東北農業研究センター, 研究員 (70446392)
森 裕樹 九州大学, 農学研究院, 助教 (90404061)
|
Project Period (FY) |
2019-06-28 – 2021-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2020)
|
Budget Amount *help |
¥6,500,000 (Direct Cost: ¥5,000,000、Indirect Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2019: ¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
|
Keywords | 放射性セシウム / カリウム / 生物利用可能量 / プルシアンブルー / 土壌 / リター / 底質 |
Outline of Research at the Start |
本研究では、福島第一原子力発電所により環境中に放出された放射性セシウムおよびその吸収に大きな影響を与えるカリウムイオンの生物利用可能量を迅速に測定する方法を開発する。具体的には、実土壌等において、微細粒子を通過させずイオンを通過させるためのフィルターおよび放射性セシウムとカリウムを吸着させる材(銅置換体プルシアンブルー、マンガン酸化物)を組合せた装置を開発し、農用地土壌/リター/底質に適用、生物利生物利用可能量の推定方法を構築、農作物及びその周辺環境の安全性評価に寄与する。
|
Outline of Final Research Achievements |
In recent years, due to the environmental assessment of the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accident, the evaluation of plant/biological availability of radiocesium and potassium ions has become increasingly important in the agricultural and environmental fields. In this study, we aimed to improve the measurement method of bioavailability of radiocesium and potassium by using adsorbent.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究の研究成果の学術的な意義は、簡便な土壌・リター・底質等の異なる媒体から有害物質の生物利用可能量の評価法の確立である。土壌においては土壌の物理化学性の違いや、共存イオンの影響等により複雑な状況にあり、これまでチャレンジした事例は極めて限定的であった。についても事例は少ない。 社会的な意義は、室内試験から原位置試験への土壌試験法のパラダイムシフトを目指す点である。従来型試験法は、現場で土壌を採取後、実験室で乾燥等の前処理・抽出工程等を行っていた。本研究の試験方法は、現場設置・吸着を前提としており、より現実状態に近い結果が得られることは社会的な意義が大きい。
|
Report
(3 results)
Research Products
(5 results)