• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Reconstruction of the History of French Thought starting from Georges Bataille

Research Project

Project/Area Number 19K23018
Research Category

Grant-in-Aid for Research Activity Start-up

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section 0101:Philosophy, art, and related fields
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

ISHIKAWA MANABU  慶應義塾大学, 商学部(日吉), 准教授 (60842945)

Project Period (FY) 2019-08-30 – 2022-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2020: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2019: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywordsフランス思想史 / フランス文学 / 20世紀 / 文学論 / ジョルジュ・バタイユ
Outline of Research at the Start

本研究は、20世紀フランスの作家ジョルジュ・バタイユの思想を参照軸として、同世代以降の文学者や思想家たちの思想を検証し、もって、バタイユから現代に至る思想史の一系譜を浮かび上がらせることを内容とする。最大の特色は、従来バタイユの思想的敵対者として捉えられてきたアンドレ・ブルトンとジャン=ポール・サルトル、また、比較検討が十分になされてこなかったエマニュエル・レヴィナスを、バタイユとの本質的連関のうちで再解釈しようとする点にある。これまで対立や懸隔といった先入見のもとで見過ごされてきた彼らの思索のあり得べき連繋を解明することで、フランスの既存の思想地図を塗り替えることが最終的なねらいである。

Outline of Final Research Achievements

This study attempts to examine, using the ideas of the 20th century French writer Georges Bataille as a reference axis, the ideas of A. Breton, J-P. Sartre, and E. Levinas, literary figures and thinkers of the same generation and later, and thereby highlight a genealogy in the history of thought from Bataille to the present day. By intercomparing the essays on common subjects of these figures, whose influence relationships are usually not always emphasized or considered adversarial, and by examining the significance of their reading experiences of the same books and the connections they made through their common relationships, we have achieved research results that contribute to deepen the understanding of their intellectual interactions.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

バタイユ、ブルトン、サルトル、レヴィナスという、各々が現代においても世界規模で研究対象となっている知の巨人たちの思想的相互連関を従来と異なる視座から明らかにした本研究は、既存のフランス思想史を刷新する学術的意義を有している。今後、この成果の公表がさらに進むとともに、当該領域の新たな基礎研究としての位置づけを得ることが期待される。個々の作家の専門研究にも新規な論点を提供するものとなるはずである。

Report

(4 results)
  • 2021 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2021 2020 2019

All Journal Article (3 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 意識化のプロセスをめぐって ジョルジュ・バタイユにおける「異質学」と「聖社会学」2021

    • Author(s)
      石川学
    • Journal Title

      I. R. S. ジャック・ラカン研究

      Volume: 20 Pages: 70-92

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Journal Article] 生命から学ぶ社会の成長と消費 バタイユ「全般経済」再考2020

    • Author(s)
      石川学
    • Journal Title

      生命の経済

      Volume: - Pages: 225-245

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] バタイユとレヴィナス 交差、懸隔、そして2019

    • Author(s)
      石川学
    • Journal Title

      レヴィナス研究

      Volume: 1 Pages: 24-35

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Open Access
  • [Presentation] 意識化のプロセスをめぐって ジョルジュ・バタイユにおける「異質学」と「聖社会学」2020

    • Author(s)
      石川学
    • Organizer
      日本ラカン協会ワークショップ
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] バタイユ思想の「倫理」的射程 戦争をめぐる思索から2019

    • Author(s)
      石川学
    • Organizer
      慶應義塾大学教養研究センター「研究の現場から」
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Book] 理性という狂気 G・バタイユから現代世界の倫理へ2020

    • Author(s)
      石川学
    • Total Pages
      112
    • Publisher
      慶應義塾大学出版会
    • ISBN
      9784766426694
    • Related Report
      2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-09-03   Modified: 2023-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi