Project/Area Number |
19K23030
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
0101:Philosophy, art, and related fields
|
Research Institution | Kobe Gakuin University |
Principal Investigator |
倉持 充希 神戸学院大学, 人文学部, 准教授 (60845303)
|
Project Period (FY) |
2019-08-30 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
|
Keywords | 芸術家の学識 / 17世紀イタリア / 読書 / 蔵書記録 / 伝記 / 美術理論 / 読書記録 / 美術書誌 / 推薦図書 / 蔵書目録 |
Outline of Research at the Start |
従来、芸術家の学識は、個人的資質として個別に論じられてきた。だが、17世紀の画家が読書し、作品に学識を織り込んだ背景には、絵画市場の成熟による競争激化と、教養ある愛好家の期待という、当時の芸術状況が深く関わっている。彼らは、遠近法や解剖学等の学習に加え、主題を新たに解釈すべく関連文学を読み、絵画上で物語を展開するため、叙事詩や悲劇の手法を論じた詩論も研究した。 本研究では、17世紀イタリアの芸術家と愛好家の蔵書目録の量的調査と、芸術家の博識や作品の知的側面に対する同時代人の評価の分析を通じて、芸術家の学識の一般的水準と理論研究の実態を把握し、「知的な芸術家」という自己表象が持つ効果を解明する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、17世紀にイタリアで活動した芸術家たちがどのような博識を備え、それが同時代人からいかに評価されたのかを明らかにする。研究手法として、芸術家や美術愛好家の蔵書目録のデータ収集と分析、ならびに当時の伝記や美術理論書において芸術家の学識について述べられている箇所の収集と考察を続けている。なお、医師の指導により2023年1月下旬より在宅勤務となり、4月下旬から産前休業に入り、2024年3月末まで育児休業を取得した。そのため、2023年度中の物品購入や現地調査などによる予算執行はなく、4月中に、2022年度までの研究成果を整理し、2024年度の調査研究に向けた準備や必要文献のリストアップを行った。以下、2023年4月の作業内容を記す。 芸術家や美術愛好家、美術学校の蔵書目録については、エクセルへのデータ入力と考察を続けている。2023年度には、17世紀ローマでフランチェスコ・バルベリーニ枢機卿の秘書を務めたカッシアーノ・ダル・ポッツォの蔵書目録(未刊行)に関する調査に着手し、参考文献一覧を作成した。ダル・ポッツォは、古代考証学などに通じた知識人として、ヨーロッパの人文主義者らと交流したことに加え、イタリア内外からローマに移住してきた芸術家に作品を注文した芸術愛好家でもある。彼の膨大な蔵書に関する情報は、今後、芸術家に期待された教養のレベルや美術収集家の趣向を明らかにするのに役立つものである。 芸術家の博識に対する同時代人からの評価に関しては、伝記や美術理論書における関連記述の収集や考察を続けている。2023年度は、2022年度に行った、伝記や理論書において芸術家が読むべきとされた推薦図書一覧に関する研究を整理し、成果公表の準備を進めた。この推薦図書に関する考察は、芸術家に求められる知識が、16~17世紀のあいだに変化したことを跡付けるものである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
上記の通り、2023年1月から在宅勤務となったこと、2023年4月下旬から産前休業に入り、2024年3月末まで育児休業を取得したことから、2023年度の実質的な稼働期間は、4月下旬までであった。また在宅勤務でもあったため、新しい書籍の購入や、国内出張、イタリアでの現地調査などは行わず、前年度までの研究成果の整理と、2024年度の調査研究に向けた準備を行った。内容の詳細は、上記の「研究実績の概要」を参照。
|
Strategy for Future Research Activity |
現地調査に関しては、2024年度夏期に敢行する予定だが、渡航が難しい場合は、研究内容の総括に役立つ書籍を購入する。2024年度の研究の推進方策の詳細については、2023年度の稼働期間が4月のみであったことから、2022年度の実施状況報告書に記載した内容から大きな変更はない。以下、概要を記す。 芸術家や美術愛好家、美術学校の蔵書目録については、2023年度までのデータ入力作業から、目録によっては、書籍に関する記載(題名や判型などの基本情報)が不十分であり、現存する版との同定が難しい事例が確認されている。イタリアの図書館や古文書館の蔵書検索や、17世紀に刊行された出版物に関する目録などを参照して同定に努めるとともに、データの項目を絞ることにする。新たな追加点としては、美術愛好家であるダル・ポッツォの蔵書目録に関する調査を進める。 同時代人が芸術家の教養に対して抱いていた期待や評価に関しては、美術理論書や伝記において、画家が読むべきとされた書籍一覧の分析を続けている。16~17世紀の事例を比較すると、絵画技法や主題(聖書、古代史、神話、図像など)に関する書籍のみならず、同時代作家による文学作品などが推奨されるようになったことが確認できた。今後は、芸術家にとっての読書習慣の重要性や、個人図書館に関する証言なども収集し、読書を通じた芸術家と愛好家の交流についても明らかにする。
|