農業地域における技術進化の過程とメカニズム―日本の米品種の変遷を事例として―
Project/Area Number |
19K23130
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
0104:Geography, cultural anthropology, folklore, and related fields
|
Research Institution | Setsunan University (2020-2023) Osaka University (2019) |
Principal Investigator |
小林 基 摂南大学, 国際学部, 講師 (10845241)
|
Project Period (FY) |
2019-08-30 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2020: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2019: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
|
Keywords | 水田稲作 / 新田開発 / 農業水利 / 農耕文化 / 遊戯的イノベーション / 水稲晩成品種 / 農作物の遺伝的多様性 / イノベーション論 / 非コシヒカリ系品種 / アケボノ / 干拓地農業 / 岡山県 / ローテク・スマートネス / 農業 / イノベーション / 稲作 / 機械化 / 品種 / 岡山市 / 普及 / 進化的アプローチ / ユーザー / 市場創造 / 技術の普及 / 進化経済地理学 |
Outline of Research at the Start |
農産物の品種の多様性は、農業の振興と持続性の確保に欠かせないといわれる。それでは、地域によって品種が多様化したり、画一化するメカニズムとは、どのようなものか。本研究は、日本の様々な産地における米の品種構成の変化を対象に、国策の変化、都道府県内の研究機関・農協・農家などの交流、農家の品種選択の意思決定という、複数のレベルにまたがるプロセスを関連づけ、その複雑なメカニズムを解明することを目的とする。米の品種がなぜ多様化/画一化するのかという一見シンプルな問題は、グローバルな農業存続の問題に通じ、その解明はイノベーションとそのインパクトをマルチレベルで捉えるための方法論を切り拓く一歩となる。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本年度はプロジェクトの最終年度として、昨年度では実施しきれなかった報告書作成のための情報収集等を引き続き実施した。具体的には、日本およびアジア稲作農耕文化に関する文献の収集や農村地域での生業構造に関する聞き取り調査を実施し、最終的な報告書作成のためのデータの補完を行った。これにより、本研究で得られた成果が補強されたほか、意義と位置づけが明確化されることとなった。他方で、アジアおよび日本の稲作文化史上における水稲品種論との関係性から、また近世後期以降の発展経路とは別方向の稲作農耕の可能性についてさらに深掘りする必要性も浮かび上がってきた。 さらに歴史学や考古学における農耕史分野の研究を参照すると、水田稲作における生産力の発展を主軸として社会経済構造変化を捉えようとする「農耕中心史観」を相対化するような研究成果が多数登場している状況を再確認した。報告者も含む農業イノベーション研究がこうした成果を看過している現状は大きな問題と考える。本研究では、生産力を上げることを目指すのではなく、省力化や余暇時間の拡大のためのイノベーションとしての品種選択の可能性が示唆されたと考えるが、とりわけ生産手段としての農耕ではなく、他生業との組み合わせを前提とした"play farming"(遊戯的農耕)に関する議論は、人口減少と高齢化、副業化や社会の流動化が進む現代において、農業イノベーションのオルタナティブな発展経路を示していると考える。
|
Report
(5 results)
Research Products
(6 results)