Project/Area Number |
19K23163
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
0105:Law and related fields
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
SATAKE Hiroyuki 立命館大学, 衣笠総合研究機構, 研究員 (30844146)
|
Project Period (FY) |
2019-08-30 – 2021-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2020)
|
Budget Amount *help |
¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 財産犯 / 詐欺罪 / 背任罪 / 公務員犯罪 / 国公有財産 / 不正受給 / 国庫刑法 / 経済刑法 / 不正受給罪 / 特別背任罪 / 補助金適正化法 |
Outline of Research at the Start |
近時わが国では国公有財産の不適正な運用・処分(補助金の不正受給,国公有財産の不当廉売など)が問題になっている。わが国の刑法学では,これらの事案に詐欺罪や背任罪を問うことができると解されているが,個人を被害者とする犯罪である詐欺罪や背任罪の判断方法を,国や地方公共団体に対して用いる場合に,どのような相違が生じるのか十分に検討されていない。本研究は,国や地方公共団体の内部から国公有財産の適正な処分を阻害する類型に背任罪が,その外部から阻害する類型に詐欺罪や個別法の不正受給罪が成立するか否かを検討し,現在の刑事法制が十分に機能しているかについて考察を行い,国公有財産の保護のあり方について提言を行う。
|
Outline of Final Research Achievements |
This study investigates the improper operation of public property in criminal law. First, I consider whether commiting a fraud against public property (e.g. giving false information to public government and damaging public property) constitutes a breach of article 246(1) in Japanese criminal law (Fraud), article 85 in Japanese public assistance act etc. Secondly, I consider whether inappropriately disposing of public property(e.g. abusing an administrative discretion and damaging public property) constitutes a breach of article 247 in Japanese criminal law (Breach of Trust).
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
従来の研究は、個人に対して詐欺罪や背任罪が実行される場合と、国家や地方公共団体に対して詐欺罪や背任罪が実行される場合の解釈論上の相違をそれほど意識してこなかったといえる。本研究は、国家や地方公共団体に対する詐欺罪や背任罪が理論上成立することを明らかにして、詐欺罪や背任罪の解釈論を展開し、現行の刑事法制が国有財産や公有財産を保護するために機能しているかを検証するものである。現在、国有財産や公有財産を不適正に処分する事案が、社会的な注目の的になっており、本研究はこのような社会的課題の解決にも資する研究といえる。
|