Searching for Special Education in Reformatory Before WWII: Cooperation With the Local Community and School Education
Project/Area Number |
19K23343
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
:Education and related fields
|
Research Institution | Niimi College |
Principal Investigator |
TACHINAMI Tomoko 新見公立大学, 健康科学部, 講師(移行) (30845392)
|
Project Period (FY) |
2019-08-30 – 2021-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2020)
|
Budget Amount *help |
¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2020: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
|
Keywords | 感化院 / 少年教護院 / 不良少年 / 石川県 / 富山県 / 障害児教育 / 地域社会 / 学校 / 特別学級 / 養護学級 / 精神薄弱児 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、戦前期日本における感化院・少年教護院が、障害のある子どもの教育を模索した過程を、地域社会や学校との関わりに着目し明らかにすることを目的とする。なかでも、早くから地域社会からの支援を取り入れていたと考えられる石川県、富山県の感化院・少年教護院に焦点をあてる。本研究により、感化院・少年教護院において障害のある子どもの教育を実現するための条件を検証していく。
|
Outline of Final Research Achievements |
The project analyzed how a regional reformatory realized special education for students, particularly in reformatories in Ishikawa and Toyama which established support organizations in the early days of them. It indicated how the community functioned when the reformatory aimed to give original treatment which was different from the national policy, to students.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究は、感化院が独自に目指した処遇の実現にあたり地域と連携した過程を明らかにした。石川県育成院では学科が困難な子どもにも可能な筆工を教示し、彼らの職業的自立を目指した。その実現にあたり筆の受注や教師を地域から得たほか、後に後援機関を活用し職業教育を実施した。後援機関は、少年教護法の時期にその定めに留まらない保護の実現にも活用された。感化院または少年教護院では不良行為だけでなく「精神薄弱」児への特別な教育を実施したことが先行研究から明らかになっているが、その実現にあたり予算で得られない経費や人材を地域社会から確保するなど、地域との連携を本研究では示している。
|
Report
(3 results)
Research Products
(4 results)