Project/Area Number |
19K23384
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
0110:Psychology and related fields
|
Research Institution | Miyagi University |
Principal Investigator |
Motoki Kosuke 宮城大学, 食産業学群, 助教 (90850438)
|
Project Period (FY) |
2019-08-30 – 2022-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 感覚間協応 / 感覚間相互作用 / 味覚 / 消費者行動 / 消費者心理学 / 音象徴 / クロスモーダル / 聴覚 / 音声 / 多感覚知覚 / 感覚間連合 / fMRI / 食心理学 / 食行動 / 応用心理学 |
Outline of Research at the Start |
本研究では, 感覚間連合による味の印象形成を, 心理実験・脳機能計測を用いて解明することを目的とする. 感覚間連合とは, 視覚・聴覚・味覚のような, 異なる感覚が相互に影響する性質である. しかしながら, とりわけ味覚が関連する感覚間連合については理解が進んでいない. まず, 心理実験で視覚・聴覚が味の印象に影響することを示す. 次に, fMRI実験でそのメカニズムを解明する. 感覚間連合による味の印象形成を解明することは, 人のこころの理解を深めるだけでなく, 幅広い応用分野に重要な知見を提供できると考えられる.
|
Outline of Final Research Achievements |
Using psychological experiments and neurophysiological techniques, crossmodal correspondences involving tastes have been investigated. Crossmodal correspondences have been defined as tendency for a feature attribute, dimension, or stimulus in on sensory modality, either physically present or merely imagined, to be matched (or associated) with a feature attribute, dimension, or stimulus in another modality (Spence & Sathian, 2020 p. 239). The present research revealed crossmodal correspondences between audiovisual features and basic tastes. Specifically, our findings demonstrated shape-taste correspondences as well as speech sounds-taste correspondences. For example, participants tend to associate (1) round shapes, voiceless consonants, and fricative consonants with sweet tastes and (2) angular shapes, voiced consonants, and stop consonants with bitter tastes.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
味覚は五感の一大要素であり、人間の生活に彩りを与える。人は実際に食品を味わうだけでなく、食べ物を見て味の印象を評価する。そのため、味覚の研究は、実際に味わうだけでなく、味の印象評価としても多くの研究がなされている。味の印象評価は、視覚・聴覚等の他の感覚要素を手がかりとしてなされる場合がある。例えば、消費者は食品を購買する際に、ロゴの形(視覚)や商品名(聴覚)から、どのような味がしそうかを評価する。味の印象が関わる感覚間協応を解明することは、人のこころの理解を深めるだけでなく、商学・食品科学・デザイン学といった幅広い応用分野に重要な知見を提供できると考えられる。
|