Development of an active magnetic field compensation system for experimental searches of physics beyond the Standard Model
Project/Area Number |
19K23442
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
0203:Particle-, nuclear-, astro-physics, and related fields
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
樋口 嵩 大阪大学, 核物理研究センター, 招へい准教授 (90843772)
|
Project Period (FY) |
2019-08-30 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 素粒子実験 / 磁場安定性 / 加速器 / 磁気シールド / 超冷中性子 / 磁場安定化 / 素粒子物理学 / 原子核物理学 / 中性子 / 磁場測定 / 電気双極子モーメント / 基本的対称性 |
Outline of Research at the Start |
TRIUMF研究所における中性子電気双極子モーメント(EDM)探索実験のための,多次元フィードバックによる動的磁場補償システムの開発を行う.中性子EDM測定において統計誤差を決定す主要因は磁場の安定性である.特に,本実験の場合,実験装置が加速施設内に位置するために.強い背景磁場や,大きな磁場変動が存在する環境で測定を行うことになる.本研究では,実験装置が位置する施設の磁場環境に即した動的磁場補償システムを開発し,10^{-27}ecm程度の感度での中性子EDM探索を可能にする安定性を実現するシステムの構築を目指す.
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、TRIUMF研究所における中性子電気双極子モーメント(Electric Dipole Moment, EDM)探索実験のための多次元フィードバックによる動的磁場安定化システムの開発を目指している。目標とする精度における中性子EDM測定には極めて高い磁場の安定度が要求されるが、これを加速器施設内において実現するためには、施設内の背景静磁場や変動磁場を打ち消す補償システムが必要となる。例えば、中性子EDM装置が設置される予定の施設では、サイクロトロンの漏れ磁場による 100 uT オーダーの背景静磁場が存在するうえ、施設内の他の実験の活動や輸送用の天井クレーンの動作による磁場変動が発生する。強い静磁場は外部磁場を遮蔽するための磁気シールドを飽和させる恐れがあるため、補償システムが作り出す磁場によって打ち消す必要がある。またシールドの外側での外部磁場変動はEDM測定中は100 nT/サイクル 程度までに抑える必要がある。本研究では、中性子EDM実験を行う予定の施設内に存在する環境磁場に即した補償システムを開発することを目指した。
2023年度は、TRIUMFの磁気シールドの周りに設置する実機の詳細設計を完了した。磁気シールドの製作工程の遅れのため、実機の組み立てを行うことはできなかったが、実機の約1/4の巻き数の約4m x 4mのプロトタイプを製作し、実機で使う結線・組み立て方法を試験するとともに、励磁試験を行った。2022年度に磁気シールド製作開始前に行った変動磁場補償試験結果と合わせると、これにより、EDM実験中の主な変動磁場である天井クレーン動作由来の変動を少なくとも1/7に抑えられる見込みである。
|
Report
(5 results)
Research Products
(55 results)