• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

循環器併存症の観点からみた心原性脳塞栓症患者の診療データベース確立

Research Project

Project/Area Number 19K23985
Research Category

Grant-in-Aid for Research Activity Start-up

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section 0903:Organ-based internal medicine and related fields
Research InstitutionNippon Medical School

Principal Investigator

坂本 悠記  日本医科大学, 医学部, 講師 (60551190)

Project Period (FY) 2019-08-30 – 2022-03-31
Project Status Discontinued (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2020: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords心原性脳塞栓症 / 循環器併存症 / 脳梗塞 / データベース
Outline of Research at the Start

脳梗塞のうち、心房細動といった不整脈など、主に心臓が原因となって発症するものを「心原性脳塞栓症」という。高齢となるに従って心疾患は増加するため、高齢化社会の中で心原性脳塞栓症は急速に増大している。しかし、心疾患の観点から見た心原性脳塞栓症の実態は解明されておらず、本研究ではここに注目し、実態解明のためにまずデータベース構築を行う。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、循環器系併存症の観点からみた心原性脳塞栓症患者のデータベースを構築することである。 本年度においても、作成したデータベースに登録する患者を蓄積した。報告者が所属する研究機関においては問題なく患者の登録を行えており、研究遂行に大きな支障は無い。
本研究に関連し、本データベースも活用した論文を、本年度1本投稿中である。
脳梗塞に対する超急性期治療に、組織プラスミノーゲンアクチベータ(tissue-plasminogen activator:t-PA)投与がある。現在の本邦ガイドラインでは、出血性合併症を危惧してt-PA投与から24時間以内の抗血栓薬投与は推奨されていない。しかし、現実的には主に血管内治療を併用した患者において、治療効果(頸動脈または頭蓋内血管ステント留置の際にその開存性を保つ、バルーンカテーテルなどにより血管形成術を施行した際に再狭窄を防ぐ、など)を保つために抗血栓薬が使用されることがある。しかし、その効果と安全性は分かっていなかった。そこで、本データベースの情報も援用しながら、t-PA投与24時間以内に抗血栓薬を使用される患者の特徴、それら24時間以内の抗血栓薬の効果・安全性に関して検討し、国際誌に投稿中である。
このように、比較的順調に研究は進んでいると考えていたが、報告者のやむを得ない事情により研究機関を退職することとなり、研究を中途で終了することとなった。自施設では研究遂行、患者登録に支障はなく、特色あるデータベースを整備できたと考えたが、データベースの多施設共有などに課題を残した結果であった。

Report

(3 results)
  • 2021 Annual Research Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2021 2020 2019

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] The Effect of Aging and Small-Vessel Disease Burden on Hematoma Location in Patients with Acute Intracerebral Hemorrhage2021

    • Author(s)
      Yuki Sakamoto, Takahiro Sato, Chikako Nito, Yasuhiro Nishiyama, Satoshi Suda, Noriko Matsumoto, Junya Aoki, Tomonari Saito, Kentaro Suzuki, Takehiro Katano and Kazumi Kimura
    • Journal Title

      Cerebrovascular Diseases

      Volume: - Issue: 5 Pages: 526-534

    • DOI

      10.1159/000515411

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Reducing door-to-reperfusion time in acute stroke endovascular therapy using magnetic resonance imaging as a screening modality2019

    • Author(s)
      Yuki Sakamoto , Kentaro Suzuki, Arata Abe, Junya Aoki, Takuya Kanamaru, Yohei Takayama, Takehiro Katano, Akihito Kutsuna, Satoshi Suda, Yasuhiro Nishiyama, Chikako Nito, Kazumi Kimura
    • Journal Title

      Journal of NeuroIneterventional Surgery

      Volume: - Issue: 11 Pages: 1080-1084

    • DOI

      10.1136/neurintsurg-2019-015625

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 脳内出血に対する年齢と脳小血管病の影響:被殻出血と視床出血は異なる成因により発症する2020

    • Author(s)
      坂本 悠記、佐藤 貴洋、仁藤 智香子、西山 康裕、須田 智、松本 典子、 青木 淳哉、金丸 拓也、村賀 香名子、鈴木 健太郎、木村 和美
    • Organizer
      STROKE2020
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] Door-to-Reperfusion短縮と術者の負担・疲労軽減を目指した院内体制構築の試み2019

    • Author(s)
      坂本 悠記、鈴木 健太郎、青木 淳哉、金丸 拓也、片野 雄大、澤田 和貴、沼尾 紳一郎、木村 龍太郎、木村 和美
    • Organizer
      第35回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会
    • Related Report
      2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-09-03   Modified: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi