Project/Area Number |
19K24096
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
0907:Oral science and related fields
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
Kazuma Yoshida 広島大学, 医系科学研究科(歯), 助教 (60846856)
|
Project Period (FY) |
2019-08-30 – 2022-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 組織再生 / 炎症制御 / 歯髄 / 歯内療法 / 硬組織 / 再生療法 / LL37 |
Outline of Research at the Start |
Cathelicidin family に属する抗菌ペプチド LL37 は,抗菌活性に加えて,リポ多糖 (LPS) 中和能および血管新生,骨形成作用といった細胞機能調節能を有するが,LL37 がもつ宿主細胞障害性が臨床応用を困難にしている。申請者は,LL37 をヘパリンと複合させ,ヘパリン・LL37 複合体として作用させることによって,抗菌活性や LPS 中和能を保持しつつ,細胞障害性を低減できることを報告している。本研究の目的は,ヘパリン・LL37 複合体が細胞機能調節能を有する歯内疾患治療薬のシーズ候補であるかを検討し,歯内疾患治療薬としての有用性を評価することである。
|
Outline of Final Research Achievements |
In this study, I investigated if the Heparin-LL37 hybrid has the potential effects to the endodontic therapy. Heparin-LL37 hybrid increases the hard tissue-related cellular marker expression in osteoblast-like cells, not in dental pulp cells. Heparin-LL37 hybrid has the angiogenic effect in endothelial cells. These result indicate that heparin-Ll37 hybrid is a potential drug in the endodontic therapy of apical periodontitis.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
LL37 は組織再生に有用な細胞機能調節能を有しているため,このペプチド利用し,歯内疾患治療薬のシーズ候補であるかを検討した報告である。in vitro 実験において,歯髄細胞に対して,ヘパリン・LL37 複合体は骨誘導能をもたなかったが,骨芽細胞様細胞にはmRNAレベルで骨関連遺伝子発現の上昇を認めた。,歯周組織に対して細胞障害性を持たないヘパリン・LL37 複合体は,新規歯内治療薬として有用な可能性があることが示唆された。
|