• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

医療的ケアを要する小児の社会性と自立性を育む看護支援モデルの開発と効果検証

Research Project

Project/Area Number 19K24176
Research Category

Grant-in-Aid for Research Activity Start-up

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section 0908:Society medicine, nursing, and related fields
Research InstitutionTokyo Medical University

Principal Investigator

鈴木 征吾  東京医科大学, 医学部, 助教 (10847825)

Project Period (FY) 2019-08-30 – 2023-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords医療的ケア / 健康関連QOL / レスパイトケア / 小児看護 / 家族看護 / 在宅ケア / QOL / 小児 / 短期入所 / 在宅看護 / 小児看護学 / 家族看護学
Outline of Research at the Start

日常的に在宅で人工呼吸器管理や経管栄養などの医療処置を必要とする小児(以下、医療的ケア児)は増加しているが、地域での医療福祉サービスは不足している。
本研究では、学校及び通所支援施設でのレスパイトケアにおいて、小児のQOLを構成する社会的側面(仲間関係、自立性)に影響する看護ケアの要素を抽出する。抽出された要素を基に、医療的ケア児の社会性と自立性を育む看護支援モデルを医療福祉専門職と共に開発し、短期入所でのレスパイトケアに導入して、小児の健康関連QOLへ及ぼす効果を検証する。

Outline of Annual Research Achievements

日常的に在宅で人工呼吸器管理や経管栄養などの医療処置を必要とする小児(以下、医療的ケア児)は増加しているが、地域における医療的ケアの提供体制は不十分であり、多くの医療的ケア児は保護者の付き添いなしに保育園や学校に通うことができない現状がある。本研究では、医療的ケア児の健康関連QOL(HRQOL)における社会的側面に着目し、通所サービスや学校で導入可能な看護支援モデルを開発して、HRQOLに及ぼす効果を検証する。
1年目の先行研究レビューにより、主に学齢期にある医療的ケア児のHRQOLと、通所サービスや学校で行われる医療的ケアの実施体制との関連が示唆された。2年目には、全国の医療型児童発達支援事業所を通じて、未就学期の医療的ケア児と暮らす保護者を対象とした質問紙調査を行い、219人から回答を得た。年齢、言語理解、運動機能、医療依存度を調整した結果、保育園や児童発達支援等の通所サービスで主介護者の付添なしに看護師から受けるケアは、医療的ケア児の全般的HRQOLおよび友人関係の向上と関連した。
本年度は、学齢期の医療的ケア児に対して、学校内で看護師が行う看護支援モデルの開発を進めた。特に本研究では、特別支援学校と比較して医療的ケア支援体制の整備が遅れている、通常の学校における医療的ケアに着目している。実証研究を行うためのモデル事例として、通常の高等学校に在籍する医療的ケア児を対象に、学校医、学校長、養護教諭と話し合い、保護者の代わりに看護師が学校内でケアを行うための手続きの確認や緊急時対応のフローチャート作成を行った。また、学校内でのケアの経験がある看護師と、医療的ケア児およびその保護者と複数回ミーティングを行って、保護者から看護師へのケアの引継ぎをスムーズに行うための方法を確立した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画に沿って、学齢期の医療的ケア児に対して、主に学校で導入可能な看護支援モデルを開発できた。

Strategy for Future Research Activity

開発した看護支援モデルを対象となる医療的ケア児への支援に導入して、学校内でのケアを看護師が行うことによる医療的ケア児の健康関連QOLへの影響を検証する。

Report

(3 results)
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report

Research Products

(1 results)

All 2021

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 就学前の医療的ケア児における居宅外サービスでの看護ケアと健康関連QOLとの関連2021

    • Author(s)
      鈴木征吾, 上別府圭子
    • Organizer
      日本家族看護学会第28回学術集会
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-09-03   Modified: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi