Project/Area Number |
19KK0001
|
Research Category |
Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (B))
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 1:Philosophy, art, and related fields
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
Omuka Toshiharu 筑波大学, 芸術系(名誉教授), 名誉教授 (60177300)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山口 惠里子 筑波大学, 人文社会系, 教授 (20292493)
林 みちこ 筑波大学, 芸術系, 准教授 (40805181)
水野 裕史 筑波大学, 芸術系, 助教 (50617024)
|
Project Period (FY) |
2019-10-07 – 2023-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥14,950,000 (Direct Cost: ¥11,500,000、Indirect Cost: ¥3,450,000)
Fiscal Year 2022: ¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2021: ¥5,070,000 (Direct Cost: ¥3,900,000、Indirect Cost: ¥1,170,000)
Fiscal Year 2020: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2019: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
|
Keywords | 日本近代美術史 / 日英美術交流 / ジャポニスム / ロンドン留学 / 日英博覧会 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、明治以降ロンドンに渡った日本人芸術家の創作活動とその活動を支えた在英日本人ネットワークの実態を明らかにすることによって、日仏の美術交流を基盤とした「制度」のなかで考察されてきた日本近代美術史とは異なる「サードフォースの美術史」を明示する。新たな美術史は、既存の美術史の枠組を超えて経済史、芸能史、外交史とも接続し、渡英芸術家と、日本の政財界人、華族の子弟、収集家、商人、職人、芸人らも含まれるネットワークが触発した近代日本の文化的ダイナミズムを初めてあらわにする。研究対象とする年代はロンドン日本人村が開設した1880年代から第一次世界大戦特需で日本経済が発展した1920年代までとする。
|
Outline of Final Research Achievements |
Almost all through the period of this JSPS research project, with differences in countermeasures between Japan and the UK, undeniably the COVID-19 disaster affected our research programs to no small extent. Nevertheless, we sought for collaborative research activities by online meetings and it turned out that the planned goals were largely achieved with open online meetings in which the overseas joint researcher participated. For the subjects of this project, in particular, by setting the perspective of the third force in art history, we came to consider it as a comprehensive category, instead of viewing it as a peripheral existence such as patrons, collectors, mecenas and arriere-guard against avant-garde, which were previously seen as individual phenomena. By considering it as a research object, it became more possible to approach the dynamics of art history more.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
美術史の形成については、美術家と美術作品が中心に記述される。一概に否定されないが、歴史の実相に照らしてみるならば、とうぜん作品の生成にさまざまな要因が作用している。その要因、とくに人的な交流を重視して、たとえばパトロンや収集家といった属性ではなく、サードフォース、つまり第三の勢力として考察する視点を設定することで、美術史の周辺とみられる現象を有力な項目として算入することができる。とくに日英美術交流については従来の研究も手薄であり、また第一次世界大戦後に顕著になるが、パリ在住日本人における美術家の大きな割合と好対照で、ロンドン在住日本人にはビジネス関係者が多く、その影響の検証の意義がある。
|