Project/Area Number |
19KK0006
|
Research Category |
Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (B))
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 1:Philosophy, art, and related fields
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
岡田 光弘 慶應義塾大学, 文学部(三田), 名誉教授 (30224025)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡本 賢吾 東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (00224072)
五十嵐 涼介 東京都立大学, 人文科学研究科, 客員研究員 (40853205)
細川 雄一郎 群馬県立女子大学, 文学部, 講師 (60853190)
伊藤 遼 早稲田大学, 文学学術院, 准教授 (70853422)
峯島 宏次 慶應義塾大学, 文学部(三田), 准教授 (80725739)
|
Project Period (FY) |
2019-10-07 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥11,700,000 (Direct Cost: ¥9,000,000、Indirect Cost: ¥2,700,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2019: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
|
Keywords | 論理の哲学 / 論理的不一致 / 論理学 / 不一致の哲学 / 論理哲学 / 数学の哲学 / 不一致の理解と克服 / 証明論的意味論 / 否定 / 論証 / 証明 / 論理的意味論 / 相互理解 / 不一致 / 議論の不一致の克服 |
Outline of Research at the Start |
不一致が生じたときに、議論することを通じて不一致の克服を目指すことは現代社会の様々な場面で求められている。単なる「好み」の不一致のような場合ではなく、議論の中で不一致が生じる場合が重要である。しかしこのような不一致の中には、そもそも議論が論理的に噛み合っていない場合が多くある。論理的に噛み合っていない議論では、不一致の内容自体が互いに理解し合えないし、不一致の克服に向けた建設的な議論は不可能である。本研究では、論理やリーズニングといった根本的レベルの「不一致」の研究を行う。これによって、論理・リーズニングレベルにおける不一致の分析手法を明らかにし、論理的レベルの不一致の克服の方法を提示する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
論理的不一致の解明に向かって研究を進展させた。特に、UNESCO世界論理デーの日本からの記念ワークショップの開催、日本科学哲学会大会でのワークショップ「論理的不一致」開催、日仏ワークショップ「論理とリーズニングにおける不一致」などを通じて、成果の中間報告も行った。このほか、日本哲学会ワークショップ及び早稲田大学哲学会シンポジウムなどでも「論理の不一致」を議論した。 それらの中で特に主要な成果報告としては次のことが挙げられる。峯島らは論理の不一致についてこれまでの主要な先行研究を整理し、サーベイを行った。(「論理の不一致」ワークショップ)。古典論理と直観主義論理の不一致は単なる意味使用の違いにすぎないというクワイン的批判については特に共同研究者および協力者間で議論を進めた。両者の論理を共通の言語上で定式化することの困難さについてはウイリアムソン以来の議論がある。岡田らは、ウィリアムソンらの議論には潜在的な推論環境の問題を見落としているという立場を示した。この中で、共通言語において新たな倫理定項の概念形成が可能となるという視点も与えた。岡田らは、直観主義との不一致について、ウィトゲンシュタインの視点からも検討した。(特に、彼が最初に直観主義に直面した時期について検討した・ 伊藤は規則と規則の適用の区別から、不一致についての新たな視点を与えた。(日仏ワークショップ)細川はトゥールミン図式のハイブリッド多領域様相論理による論理学的形式化の議論を通じて成果を公表した。(「論理的不一致」ワークショップ」)実践的推論の研究者、モラルの不一致研究者、認識論的不一致の研究者らを招いて、論理的不一致の問題と対比することを通じて、論理的不一致の問題の特徴を検討した。関連する諸成果を出版した。図的論理や画像表現における論理的不一致研究、深層学習の推論モデルを用いた不一致研究も開始した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
計画していた研究が順調に進んだ。年度後半になって、パンデミックのためにこれまで困難だった共同研究相手国との往来が可能となり、国際共同研究がさらに加速できた。UNESCO世界論理デーの参加行事主催、フランス側連携チームとの日仏ワークショップ開催、日本科学哲学会大会でのワークショップ開催などをはじめとする学術集会を開催し、本研究チームの成果を公開した。フランス側との間で今後の共同研究の進め方についての打ち合わせも進んだ。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでパンデミックにより海外渡航が困難であったが、海外渡航が可能となったので海外の連協研究者・協力者たちと対面で学術交流する形式を重視して研究を進める。 成果のまとめ方について海外連携グループと計画を立てていく。 「不一致の理解と克服」という、より広い枠組みの観点から本研究プロジェクトの成果を位置付けることも目指す。
|