Project/Area Number |
19KK0055
|
Research Category |
Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (B))
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 9:Education and related fields
|
Research Institution | National Institute for Japanese Language and Linguistics |
Principal Investigator |
迫田 久美子 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 名誉教授 (80284131)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石川 慎一郎 神戸大学, 大学教育推進機構, 教授 (90320994)
奥野 由紀子 東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (80361880)
CHAN SALLY 広島大学, 森戸国際高等教育学院, 特任助教 (60832368)
FERREIRO・POSSE DAMASO 広島大学, 森戸国際高等教育学院, 特任学術研究員 (30839882)
|
Project Period (FY) |
2019-10-07 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥17,030,000 (Direct Cost: ¥13,100,000、Indirect Cost: ¥3,930,000)
Fiscal Year 2022: ¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2021: ¥5,330,000 (Direct Cost: ¥4,100,000、Indirect Cost: ¥1,230,000)
Fiscal Year 2020: ¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2019: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
|
Keywords | I-JAS / 学習者コーパス / 日本語習得 / 発話コーパス / 作文コーパス / 自然環境学習者 / 海外日本語学習者 / コーパス言語学 / 教室環境学習者 / 日本語習得研究 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、今年度完成の多言語母語の日本語学習者横断コーパス(International Corpus of Japanese as a Second Language 以下、I-JAS)を用いて、日本語教育に資する言語研究を行い、学習者コーパス・グローバルネットワークを構築する。 (1)I-JASを利用して海外の研究者・教師と連携し、日本語習得に関する研究を行う。 (2)I-JASの追加資料として、外国語の母語話者同士の発話および作文データを収集し、社会文化学・語用論・異文化に関する言語研究を行う。 (3)I-JASを利用して、学習困難点を分析し、ICTを活用した運用力養成のための教材開発を行う。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、これまで採択された科研(課題番号 24251010,16H01934)の成果を引継ぎ、「多言語母語の日本語学習者コーパス(I-JAS, International Corpus of Japanese as a second language)を完成させて公開し、そのコーパスを用いて若手研究員および海外研究協力者と共に、第二言語・外国語教育に資する言語研究を行うことを目的としている。H31年度末には、日本語学習者1000名のコーパス、I-JASを完成させ、公開することができた。R4年度は昨年度に続き下記のような活動を行った。 1)R3年度までデータ整備作業を行ってきた、母語話者同士のデータ(I-JAS-FOLAS)を公開した(6月)。これは、英・西・仏・韓・中の5か国について、母語話者同士でI-JASの一部のタスクを、I-JASと同様の内容で実施し収集したデータである。このデータの公開により、I-JAS のデータと比較して研究することができ、母語や母文化に至るより広い範囲について研究・検証をすることができる。 2)オンラインによる「第七回学習者コーパスワークショップ&シンポジウム」を企画・主催した(9月17日)。「コーパスは日本語指導に役立つか-データ駆動型学習DDLの活用を考える-」というテーマで行ったシンポジウムには、世界各地から90名の参加者があった。3)日本国内においてオンラインによるワークショップを開催し、I-JASの使い方やI-JASのデータを研究に活かす方法などを紹介した(9月17日)。 4)「学習者コーパス・グローバルネットワーク」の第2回の会議を実施し、今後の活動について検討をした(1月21日) 5)隔月で学習者コーパス研究会を開催し、若手をはじめとする研究者が研究発表を行ったり、講演者の話を聞いて研鑽を積んだりする場を作った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究は、学習者コーパス・グローバルネットワークを構築して海外の研究者・教師と連携し、I-JASを用いて、日本語教育に資する言語研究を行うことを目的としている。具体的には下記のことを実施する計画である。(1)I-JASを利用して海外の研究者・教師と連携し、日本語習得に関する研究を行う。(2)I-JASのサブコーパスとして、外国語の母語話者同士の発話および作文データを収集し、社会文化学・語用論・異文化に関する言語研究を行う。(3)I-JASを利用して、学習困難点を分析し、ICTを活用した運用力養成のための教材開発を行う。 これらの目的のうち、「学習者コーパス・グローバルネットワーク」の構築、および、I-JASの追加資料である外国語の母語話者同士の発話および作文データ(I-JAS-FOLAS)の公開については達成した。また、オンラインによるシンポジウムの開催やI-JASの使い方に関するワークショップの実施などを行い、I-JASを使った研究をする研究者も増えてきており、広報の活動も進んでいると言える。 しかし、COVID-19の感染拡大の影響を受け、海外におけるシンポジウムの実施や、海外の研究者と連携した言語研究・ICT教材の開発については、報告できるところまで進んでいない。
|
Strategy for Future Research Activity |
R5年度に入り、世界的なCOVID-19の流行が下火となってきた。そのため、最終年度となる今年度は、「学習者コーパス・グローバルネットワーク」の活動を主軸におき、メンバーの要望を踏まえて、国内だけでなく、海外においてもシンポジウムやI-JAS利用の促進につながる研修を実施する。また、海外の研究者との連携を密にし、言語研究・ICT教材の開発を加速させる。そして、その成果を論文化あるいは書籍化し、国内外の興味のある方々に広く紹介する。 これらの活動に加えて、今後の更なるI-JASコーパス利用者の普及を目的としたI-JASデータの使い方などの説明動画を作成する。それと同時に、I-JASの構築の過程で培ってきたコーパス構築のノウハウを、今後、コーパス作成を考えている方に伝えるための説明動画も作成し公開する。
|