• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

International Collaboration using Wideband Cavities for LHC Injector Upgrade

Research Project

Project/Area Number 19KK0078
Research Category

Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (B))

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 15:Particle-, nuclear-, astro-physics, and related fields
Research InstitutionHigh Energy Accelerator Research Organization

Principal Investigator

大森 千広  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 教授 (50213872)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長谷川 豪志  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 研究機関講師 (20553605)
森田 裕一  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 助教 (60712700)
田村 文彦  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 J-PARCセンター, 研究主幹 (90370428)
杉山 泰之  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 助教 (90789611)
Project Period (FY) 2019-10-07 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥16,900,000 (Direct Cost: ¥13,000,000、Indirect Cost: ¥3,900,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2022: ¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2021: ¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2020: ¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2019: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Keywords陽子加速器 / CERN / 耐放射線 / LHC高輝度化 / 中性子線 / 金属磁性体 / 広帯域空洞 / ラザフォードアップルトン研 / 窒化ガリウム半導体 / LHCの高輝度化 / LHC入射器アップグレード / 金属磁性体「ファインメット®」 / 放射線計測 / LHC / J-PARC / PSブースター / PS / 金属磁性体ファインメット / LHC入射器 / ナノ結晶材料 / 磁場中熱処理
Outline of Research at the Start

茨城県東海村の大強度陽子加速器施設J-PARCでは世界に先駆けてナノ結晶材料を用いた高周波加速装置(空洞)を開発してきた。磁場中熱処理によって製造された大型のナノ結晶材料コアは高周波での電力損失が少なく、J-PARCの高勾配加速空洞に使用され大強度陽子加速に貢献している。この技術は国外でも高く評価され、広帯域空洞としてスイス・ジュネーブのCERN(欧州原子核研究機構)で稼働中の5つの加速器(2台の陽子加速器、1台のイオン加速器および2台の反陽子減速器)に活用されている。本研究はこれまでの国際共同研究の成果をもとに、更に日欧での国際協力を進めるための共同研究である。

Outline of Annual Research Achievements

2023年度は5月にイタリア・ベネチアで開催された国際加速器会議IPAC23に大森とJAEA所属の沖田の2名が参加し、半導体増幅器、金属磁性体の放射線照射試験とトモグラフィ技術に関する共同研究のポスター発表をおこなった(研究発表:雑誌論文1、学会発表1)。その後、杉山と合流し、CERNにおいて共同研究打ち合わせと広帯域空洞、半導体増幅器の開発状況を確認した。この打ち合わせでは国際共同研究の双方の加速器に対する貢献と継続の必要性について確認した。この共同研究打ち合わせに基づき、J-PARCで秋から窒化ガリウム半導体アンプの放射線照射試験を実施していた。これに続き、来年5月からCERNの照射施設でも試験を進める。
7月にはCERN主催の高周波システムに関する加速器スクールが開催された。これにJ-PARC(JAEA)から高周波システムを担当している不破氏を派遣した。このスクールは初めて金属磁性体を使った広帯域空洞の講義があった。また共同研究者Damerau氏が広帯域空洞を使ったビーム操作などの講義を行った。
10月にCERNでハドロンビームに関する会議(HB2023)が開催され、大森と田村が参加し、日欧の広帯域空洞とLLRFに関する口頭発表をおこなった(研究発表:学会発表2,3)。また会議参加者への施設ツアーでは大森が貢献したCERNの重イオン加速器と反陽子減速リングの空洞を紹介した。
11月にCERNでブースター加速器に携わっているGnemmi氏を招へいし、Paoluzzi氏とともにJ-PARCに滞在した。J-PARCではビーム調整に参加したほか、大森と開発している数十MHz帯の空洞測定を行った。この結果に基づき低パワーモデルでの動作試験を準備している。
また、長谷川と杉山は高校で国際共同研究の重要性についてのの出張授業を実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本研究の第一の目的であるブースター加速器の広帯域空洞立ち上げとPS の空洞をもちいたビームの高品質化の実現を達成することができた。現在もブースター加速器に設置した広帯域空洞は安定して稼働している。また、PSのダンパー空洞も順調に稼働し、LHC高輝度化に必要な性能を発揮している。今後予定しているLHCの長期停止(LS3)後に高品質のビームを使った運転が実現し、高輝度達成が期待されている。
第二の目的であった広帯域空洞を用いた新しいアイデアについては、ブースター加速器の広帯域空洞では3次高調波を混合するなど、当初の計画になかった性能向上を実現している。PSのダンパー空洞はLIUの当初計画に無かったバリアバケット型RF電圧を実現しSPSでの遅い取り出しユーザーへの高品質ビーム供給にも貢献している。さらに窒化ガリウム半導体アンプの開発が進んでおり、このアンプを厳しい放射線環境下で使用できるか確認するために日欧双方で放射線照射試験が進んでいる。これを用いてPS加速システムのビームフィードバックが向上することでビーム品質も向上し、より高強度のビーム加速の実現につながる。J-PARCでの放射線照射試験ではCERNで開発されたTIDと中性子線量を同時に測定できる放射線モニターを使用した。この線量を用いて、アンプ以外にもSuperKEKBや国際核融合炉ITERのNBI(中性ビーム入射)保護装置に使われている磁性材料の照射試験を実施し、ハドロン加速器以外の研究にも貢献することができた。

以上のように本研究で目指した二つの目的は達成することができた。さらに、窒化ガリウム半導体アンプの開発やそれに関連したITERなどの研究にも貢献できており、当初の計画以上に進展しているを選択した。

Strategy for Future Research Activity

本研究はコロナの影響で1年延長しており、2024年度は最終年度となる。本研究において人的な交流、特に若手研究者間の交流が活発になったことにより、国際共著論文を多数生み出すことができた。この基礎となっているのはJ-PARCが世界に先駆けて開発した広帯域空洞技術であり、これに対してCERN以外にも協力が求められている。今後の研究の方向として、広帯域空洞技術をベースにCERNとの協力を継続・発展させるだけでなく、英国ラザフォードアップルトン研究所など、この技術の導入を進めようとしている機関との連携も進めていく。また、CERNのユーザー実験のASACUSAグループからもこの技術に関しての協力が求められている。この空洞に使われている金属磁性体は日本で開発されたものであり、また加速器に必要な大型サイズの磁性体を製造する装置(磁場中熱処理炉)はJ-PARC自身が開発した装置である、さらにこの材料を使った空洞開発はJ-PARCがリードしてきた。このため、この技術の普及はJ-PARCや日本の研究機関が優位性を発揮できる場所であるとともに責務でもある。

Report

(5 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (29 results)

All 2024 2023 2022 2021 2020 Other

All Int'l Joint Research (6 results) Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 6 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results) Remarks (10 results)

  • [Int'l Joint Research] CERN(スイス)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] ラザフォードアップルトン研究所/Imperial College London(英国)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] CERN(スイス)

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] CERN(スイス)

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] CERN(スイス)

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] CERN(スイス)

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Journal Article] Improvement of the longitudinal phase space tomography at the J-PARC synchrotrons2024

    • Author(s)
      Okita H.、Tamura F.、Yamamoto M.、Nomura M.、Shimada T.、Saha P. K.、Yoshii M.、Ohmori C.、Sugiyama Y.、Hasegawa K.、Hara K.、Albright S.、Kelliher D. J.
    • Journal Title

      Journal of Physics: Conference Series

      Volume: 2687 Issue: 7 Pages: 072005-072005

    • DOI

      10.1088/1742-6596/2687/7/072005

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Estimation of the Anode Power Supply Current of the J-PARC MR RF system for 1.36s cycle operation2024

    • Author(s)
      Sugiyama Yasuyuki、Tamura Fumihiko、Yoshii Masahito、Ohmori Chihiro、Yamamoto Masanobu、Hara Keigo、Hasegawa Katsushi、Nomura Masahiro、Shimada Taihei、Okita Hidefumi、Miyakoshi Ryosuke
    • Journal Title

      Journal of Physics: Conference Series

      Volume: 2687 Issue: 5 Pages: 052022-052022

    • DOI

      10.1088/1742-6596/2687/5/052022

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 20-Year Collaboration on Synchrotron RF Between CERN and J-PARC2022

    • Author(s)
      C. Ohmori, K. Hasegawa, Y. Morita, H. Okita, M. Shirakata, Y. Sugiyama, F. Tamura, M. Yoshii, M. Paoluzzi, M. Brugger, M. Brucoli, H. Damerau, S. Danzeca, C. Rossi
    • Journal Title

      IPAC2022 - Proceedings, doi:10.18429/JACoW-IPAC2022-FROXSP1

      Volume: - Pages: 3130-3132

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Design Studies on a High-Power Wide-Band RF Combiner for Consolidation of the Driver Amplifier of the J-PARC RCS2022

    • Author(s)
      H. Okita, K. Hara, K. Hasegawa, M. Nomura, T. Shimada, F. Tamura, M. Yamamoto, C. Ohmori, Y. Sugiyama, M. Yoshii ,M.M. Paoluzzi
    • Journal Title

      IPAC2022 - Proceedings, https://doi.org/10.18429/JACoW-IPAC2022-TUPOTK051

      Volume: - Pages: 1333-1335

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] J-PARC Contributions to the LHC Injector Upgrade (LIU) Project2021

    • Author(s)
      Ohmori Chihiro、Paoluzzi Mauro、Tamura Fumihiko、Hasegawa Katsushi、Sugiyama Yasuyuki、Shirakata Masashi、Yoshii Masahito
    • Journal Title

      JPS Conference Proceedings

      Volume: 33

    • DOI

      10.7566/jpscp.33.011006

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] J-PARC Contributions to the LHC InjectorUpgrade (LIU) Project2020

    • Author(s)
      Chihiro Ohmori, Mauro Paoluzzi, Fumihiko Tamura, Katsushi Hasegawa, Yasuyuki Sugiyama, Masashi Shirakata and Masahito Yoshii
    • Journal Title

      Proceedings of J-PARC2019

      Volume: - Pages: 20-23

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 高周波加速空洞の高性能化とμSR2020

    • Author(s)
      大森千広
    • Journal Title

      中間子科学会誌「めそん」

      Volume: 2020年春号 No.51 Pages: 20-23

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] Irradiation tests of a cavity core material and GaN devices in J-PARC Main Ring2023

    • Author(s)
      大森千広
    • Organizer
      14th International Particle Accelerator Conference
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Magnetic Alloy Loaded Cavities in J-PARC and CERN2023

    • Author(s)
      大森千広
    • Organizer
      ICFA Advanced Beam Dynamics Workshop on High-Intensity and High-Brightness Hadron Beams (68th)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] RF Systems of J-PARC Proton Synchrotrons for High-Intensity Longitudinal Beam Optimization and Handling2023

    • Author(s)
      田村文彦
    • Organizer
      ICFA Advanced Beam Dynamics Workshop on High-Intensity and High-Brightness Hadron Beams (68th)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 20-Year Collaboration on Synchrotron RF Between CERN and J-PARC2022

    • Author(s)
      大森千広
    • Organizer
      the 13th International Particle Accelerator Conference
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] LIU(LHC入射器アップグレード)-RF共同研究の進捗(3) ‐窒化ガリウム半導体アンプの放射線試験‐ Status of LIU (LHC Injector Upgrade) RF collaboration (3) -Irradiation Test of GaN Solid-State Amplifier-2021

    • Author(s)
      大森 千広,Paoluzzi Mauro,白形 将司,田村 文彦,長谷川 豪志,杉山 泰之,沖田 英史,吉井 正人
    • Organizer
      加速器学会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] LHCの高輝度化計画に向けたLHC入射器RFアップグレードへの日本の貢献(2)2020

    • Author(s)
      大森千広、Mauro Paoluzzi、田村文彦、長谷川豪志
    • Organizer
      日本物理学会第76回年次大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Remarks] CERN Open Days (PS Boosterでの本研究に関する説明)

    • URL

      https://twitter.com/CERN/status/1246832972155826178

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Remarks] CERN Open Days (PS Boosterでの本研究に関する説明が含まれています)

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?time_continue=4640&v=U3vutvLlo-8

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Remarks] KEK-CERN Collaboration for new PS Booster Cavity

    • URL

      http://cds.cern.ch/record/2289024

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Remarks] 日欧の加速器の高性能化に貢献 - J-PARC、CERNで使う金属磁性体を製造

    • URL

      http://www.j-parc.jp/ja/highlight/2017/highlights-j1701.html

    • Related Report
      2022 Research-status Report 2019 Research-status Report
  • [Remarks] 第13回KEK-CERN委員会がCERNで開催されました

    • URL

      https://www.kek.jp/ja/newsroom/2018/12/20/1024/

    • Related Report
      2022 Research-status Report 2019 Research-status Report
  • [Remarks] CERN Open Days PS Booster video

    • URL

      https://twitter.com/CERN/status/1246832972155826178

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Remarks] CERN Open Days (OD19) video (全体)

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?time_continue=4640&v=U3vutvLlo-8

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Remarks] CERNオープンディOD19紹介動画

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?time_continue=4640&v=U3vutvLlo-8

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Remarks] CERNオープンディOD19紹介動画(PSブースター)CERN公式ツイッターアカウント

    • URL

      https://twitter.com/i/status/1246832972155826178

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Remarks] KEK-CERN Collaboration for new PS Booster Cavities

    • URL

      http://cds.cern.ch/record/2289024

    • Related Report
      2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-10-10   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi