• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

近赤外線分光観測で探る銀河系円盤の未開拓領域における中性子捕獲元素の合成

Research Project

Project/Area Number 19KK0080
Research Category

Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (B))

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 16:Astronomy and related fields
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

松永 典之  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (80580208)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 尚人  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (50280566)
辻本 拓司  国立天文台, JASMINEプロジェクト, 助教 (10270456)
鮫島 寛明  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (10748875)
濱野 哲史  国立天文台, ハワイ観測所, 特別客員研究員 (70756270)
Project Period (FY) 2019-10-07 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥16,770,000 (Direct Cost: ¥12,900,000、Indirect Cost: ¥3,870,000)
Fiscal Year 2022: ¥5,460,000 (Direct Cost: ¥4,200,000、Indirect Cost: ¥1,260,000)
Fiscal Year 2021: ¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2020: ¥5,070,000 (Direct Cost: ¥3,900,000、Indirect Cost: ¥1,170,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords近赤外線高分散分光 / 恒星化学組成 / 中性子捕獲元素 / 銀河系円盤 / チリ共和国 / 近赤外高分散分光
Outline of Research at the Start

銀河の中で生まれる星は前の世代が生成した重元素を取り込み、徐々に重元素の多い星が増える。どの元素がどれだけ多いかという銀河の化学進化の詳細は、超新星爆発や中性子星合体など多様な現象の起こり具合に応じて変わるため、銀河の場所によっても異なる。本研究では、銀河系円盤のセファイド変光星の中性子捕獲元素の組成を測定し、銀河系円盤がどのような核合成過程の影響を受けてきたかを探る。星間減光・赤化の大きい銀河系円盤にある天体に対しては赤外線観測が有効であるので、我々が開発したWINERED赤外線分光器をマゼラン望遠鏡(口径6.5m、チリ)に設置して観測を行う。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、近赤外高分散分光観測によってセファイド変光星などの化学組成を計測し、銀河系円盤においてどのような化学進化が起こってきたかを調べることである。そのために、我々が開発したWINERED赤外線分光器をチリ共和国のラスカンパナス天文台にあるマゼラン望遠鏡(口径6.5m)に設置して観測を行う。マゼラン望遠鏡は、米国のカーネギー天文台(ラスカンパナス天文台の上位機関)が他の5機関と共同で運用しているもので、本計画ではチリの天文台での観測を米国の研究者と共同で進めている。
マゼラン望遠鏡でのWINERED分光器による観測は、2022年9月にファーストライトに成功し、2023年度に本格的な科学観測を始めることができた。2023年6月には11晩、2023年10~11月には15晩の観測を行った。この中には、米国ユーザによる観測も含まれている。観測装置は良好に機能して多くのスペクトルを集めることができた。
銀河系円盤のセファイドについては、銀河系円盤内縁部に分布する16天体のスペクトルが得られた。まず、鉄の吸収線を利用した各セファイドの金属量の測定を行い、これまで観測がほとんど行われていなかった銀河系中心から3~5.6キロパーセクにおけるセファイドの金属量勾配を測定することに成功した。それより外側の領域で知られていた勾配をほぼ直線的に伸ばすような高い金属量となっていることがわかった。このことから、星とガスの密度が高い円盤内縁部でたくさんの星が生まれて、それに応じて重元素の合成も順調に進んだことを示している。現在、アルファ元素や中性子捕獲元素の測定を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまでに得られた銀河系円盤のセファイド16天体については、ストロンチウム、イットリウム、ジスプロシウムという3つの中性子捕獲元素の吸収線が検出できていることを確認した。このほかにも10種近い元素の吸収線があるので、それらの元素組成を測定し、銀河系円盤の化学的構造を調べることができる。

Strategy for Future Research Activity

2024年度にもマゼラン望遠鏡とWINERED分光器を用いる観測ランを2回予定している。これらにおいて、銀河系円盤のセファイドのスペクトルをさらに取得できる見込みである。すでに取得しているスペクトルと合わせて、中性子捕獲元素を含む複数の元素の組成解析を今年度進める。そして、その測定結果と合うような銀河系各領域における現在までの化学進化の数値モデルの計算を行う。

Report

(5 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (23 results)

All 2024 2023 2022 2020 Other

All Int'l Joint Research (8 results) Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results) Remarks (3 results)

  • [Int'l Joint Research] カーネギー天文台/ハーバード・スミソニアン天体物理学センター(米国)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] アンドレス・ベジョ大学(チリ)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] ローマ大学トルベルガータ校(イタリア)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] カーネギー天文台/テキサス大学オースティン校(米国)

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] ローマ大学トルベルガータ校(イタリア)

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] カーネギー天文台/ハーバード・スミソニアン天体物理学センター/テキサス大学オースティン校(米国)

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] ローマ大学トルベルガータ校(イタリア)

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] カーネギー天文台/ハーバード・スミソニアン天体物理学センター/テキサス大学オースティン校(米国)

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Journal Article] A High-resolution Non-detection of Escaping Helium in the Ultrahot Neptune LTT 9779b: Evidence for Weakened Evaporation2024

    • Author(s)
      Vissapragada Shreyas、McCreery Patrick、Dos Santos Leonardo A.、Espinoza N?stor、McWilliam Andrew、Matsunaga Noriyuki、Redai J?a Adams、Behr Patrick、France Kevin、Hamano Satoshi、Hull Charlie、Ikeda Yuji、Katoh Haruki、Kawakita Hideyo、他
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal Letters

      Volume: 962 Issue: 1 Pages: L19-L19

    • DOI

      10.3847/2041-8213/ad23cf

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] The globular cluster VVV CL002 falling down to the hazardous Galactic centre2024

    • Author(s)
      Minniti Dante、Matsunaga Noriyuki、Fern?ndez-Trincado Jos? G.、Otsubo Shogo、Sarugaku Yuki、Takeuchi Tomomi、Katoh Haruki、Hamano Satoshi、Ikeda Yuji、Kawakita Hideyo、Lucas Philip W.、Smith Leigh C.、Petralia Ilaria、Rita Garro Elisa、Saito Roberto K.、Alonso-Garc?a Javier、G?mez Mat?as、Gabriela Navarro Mar?a
    • Journal Title

      Astronomy & Astrophysics

      Volume: 683 Pages: A150-A150

    • DOI

      10.1051/0004-6361/202348100

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Metallicities of Classical Cepheids in the Inner Galactic Disk2023

    • Author(s)
      Matsunaga Noriyuki、Taniguchi Daisuke、Elgueta Scarlet S.、Tsujimoto Takuji、Baba Junichi、McWilliam Andrew、Otsubo Shogo、Sarugaku Yuki、Takeuchi Tomomi、Katoh Haruki、Hamano Satoshi、Ikeda Yuji、Kawakita Hideyo、Hull Charlie、Albarracin Rogelio、Bono Giuseppe、D’Orazi Valentina
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 954 Issue: 2 Pages: 198-198

    • DOI

      10.3847/1538-4357/aced93

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Remarkable Migration of the Solar System from the Innermost Galactic Disk; a Wander, a Wobble, and a Climate Catastrophe on the Earth2020

    • Author(s)
      Tsujimoto Takuji、Baba Junichi
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 904 Issue: 2 Pages: 137-137

    • DOI

      10.3847/1538-4357/abc00a

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Metallicity gradient of the Galactic disk traced with Cepheids2024

    • Author(s)
      Noriyuki Matsunaga
    • Organizer
      MIAPbP 2024, ABUNDANCE GRADIENTS IN THE LOCAL UNIVERSE (ADONIS)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] セファイド変光星を用いた銀河系円盤の元素組成分布の研究2024

    • Author(s)
      松永典之
    • Organizer
      天の川銀河研究会2024
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Las Campanas天文台におけるWINERED近赤外線高分散分光器の運用開始2023

    • Author(s)
      松永典之, 大坪翔悟, 猿楽祐樹, 竹内智美, 加藤晴貴, 河北秀世, 池田優二, 濱野哲史, 谷口大輔
    • Organizer
      日本天文学会2023年秋季年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Pulsating stars in the Milky Way: IRSF surveys and more2022

    • Author(s)
      Noriyuki Matsunaga
    • Organizer
      The Workshop on Infrared Astronomy with the Infrared Survey Facility
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The near-infrared spectrograph, WINERED, starting observations at Las Campanas Observatory2022

    • Author(s)
      Noriyuki Matsunaga
    • Organizer
      Chile-Japan Academic Forum 2022
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] セファイド変光星を用いるリン元素の進化の観測的研究に向けて2022

    • Author(s)
      松永典之
    • Organizer
      天の川銀河研究会 2022
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] セファイド変光星の近赤外線校分散分光観測によるリン元素組成の研究2022

    • Author(s)
      松永典之
    • Organizer
      連星系・変光星研究会2022
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Setting the stages of NIR spectroscopy for a bird's-eye view of the Milky Way disk2022

    • Author(s)
      Noriyuki Matsunaga
    • Organizer
      Linking the Galactic and Extragalactic
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 宇宙の錬金術を観察するためのカギを赤外線域で発見

    • URL

      https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/info/6668/

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Remarks] 宇宙の錬金術を観察するためのカギを赤外線域で発見

    • URL

      https://www.nao.ac.jp/news/science/2020/20200109-jasmine.html

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Remarks] 宇宙の錬金術を観察するためのカギを赤外線域で発見

    • URL

      https://www.kyoto-su.ac.jp/news/20200109_859_winered.html

    • Related Report
      2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-10-10   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi