Project/Area Number |
19KK0204
|
Research Category |
Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (B))
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 49:Pathology, infection/immunology, and related fields
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
押谷 仁 東北大学, 医学系研究科, 教授 (80419994)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
乙丸 礼乃 長崎大学, 熱帯医学研究所, 助教 (00849416)
岡本 道子 東北大学, 医学系研究科, 助教 (10593981)
古瀬 祐気 東京大学, 新世代感染症センター, 教授 (50740940)
小田切 崇 岩手医科大学, 医学部, 助教 (80770221)
|
Project Period (FY) |
2019-10-07 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥18,460,000 (Direct Cost: ¥14,200,000、Indirect Cost: ¥4,260,000)
Fiscal Year 2022: ¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2021: ¥6,240,000 (Direct Cost: ¥4,800,000、Indirect Cost: ¥1,440,000)
Fiscal Year 2020: ¥5,460,000 (Direct Cost: ¥4,200,000、Indirect Cost: ¥1,260,000)
Fiscal Year 2019: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
|
Keywords | フィリピン / インフルエンザウイルス / RSウイルス / メタニューモウイルス / エンテロウイルスD68 / コロナウイルス / 呼吸器感染症 / ライノウイルス / 呼吸器ウイルス / ウイルス学 / インフルエンザ / 分子進化 / 疫学 |
Outline of Research at the Start |
呼吸器ウイルスの多くはヒトのみを宿主としており、ヒトからヒトに継続的に伝播することでウイルスが維持されていると考えられる。しかし、ウイルスがどのように維持されているかについては不明な点も多い。また、フィリピンのような熱帯・亜熱帯地域では、年間を通して呼吸器ウイルスが伝播しており、ウイルスの維持に重要な役割を果たしている可能性ある。熱帯地域に位置する小規模な島という環境で長期にわたり検出したウイルスを解析することにより、呼吸器ウイルスの地域内での伝播・維持のメカニズムについて明らかにするとともに、グローバルレベルでの呼吸器ウイルスの伝播・維持に果たす役割についても明らかにする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本年度はインフルエンザウイルス(IFV)・RSウイルス(RSV)・メタニューモウイルス(MPV)・エンテロウイルスD68(EV-D68)・コロナウイルス(CoV)についての解析を進めた。IFVに関してはA(H3N2)についてどの程度ビリラン島に流入があるのかを解析し、定期的に異なる地域からのウイルスの流入があることが確認された。一方で流入したウイルスはビリラン島内で長期にわたって維持されることはほとんどなく、数カ月から半年程度で消滅していた。RSVとMPVについては、RSVの方が多く検出されるものの、遺伝子型の多様性はMPVの方が高いことが示された。またRSVの流行株はIFVと同様に世界の多くの地域からの流入があること確認された。近年のRSVの流行株のほとんどが60塩基(RSV-B)あるいは72塩基(RSV-A)の重複配列を持つウイルスであることが示されているが、MPVでも180塩基および111塩基の重複配列を持つものが多く検出されている。しかし、これらの重複配列にどのような伝播の優位性があるのかはわかっていない。EV-D68については2022年にビリラン島での研究を再開後にも、このウイルスが検出されその遺伝子型はClade B3であることが確認されたが、以前に流行していたClade B3株とは異なる配列を持つウイルスであった。CoVについては、マレーシアから新たなイヌコロナウイルスにより小児の重症感染事例が報告されたことから、ビリラン島の検体でも同様の方法で検出を試みたが、検出されたウイルスは既存のヒトコロナウイルスのみであり、イヌコロナウイルスを含めた動物のコロナウイルスは検出されなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
COVID-19のパンデミックにより渡航制限などがあったことから研究の進展が遅れていたが、研究期間を延長したことによりおおむね当初の予定通り研究が進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまで得られた結果を論文としてまとめていく予定である。
|