Project/Area Number |
19KK0283
|
Research Category |
Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (A))
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 59020:Sports sciences-related
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
横山 慶子 名古屋大学, 総合保健体育科学センター, 准教授 (30722102)
|
Project Period (FY) |
2020 – 2024
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥12,870,000 (Direct Cost: ¥9,900,000、Indirect Cost: ¥2,970,000)
|
Keywords | 対人協調 / 仮想現実 / 対人同期 / 対人協調技能 / 学習ダイナミクス |
Outline of Research at the Start |
本研究の目的は,他者と協調する技能,すなわち対人協調技能の学習を促進する学習環境を明らかにすることである.そのために,仮想現実とモーションキャプチャシステムを用いて,学習者の知覚情報を操作し,動きを計測することにより,どのような視覚情報の提示が対人協調技能の学習に貢献するのかを明らかにする.このことは,ヒトの身体的社会性の理解に繋がると同時に,身体を包含したコミュニケーションツールの開発にも波及すると考えられる.
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、他者と協調する技能、すなわち対人協調技能の学習を促進する学習環境を明らかにすることである。そのために、仮想現実とモーションキャプチャシステムを用いて、学習者の知覚情報を操作し、動きを計測することにより、どのような視覚情報の提示が対人協調技能の学習に貢献するのかを明らかにすること実施計画とした。 当該年度では、海外共同研究者の研究機関に長期滞在し、現実空間における三者の協調運動に関する実験および解析を実施した。具体的に実験では、海外共同研究者が過去の研究で実施した実験課題を発展させた、三者の対面逆さ振り子課題(三者が対面で向かい合った状態で、錘の付いたスティック状の振り子を左右に振る課題)を用いた。また、実験条件としては、三者間の視覚情報場を衝立や配置で操作することにより、2種類の相互作用条件(環状に相互作用する条件と、鎖状に相互作用する条件)を設定した。また、実験では各参加者の振り子の左右の周期運動を計測し、三者間のリズム同期のパターンについて解析を行った。その結果、三者が等しく同じ方向で同期するパターンよりも、三者のうち2組の二者が逆位相で同期し、1組の二者が同位相で同期するパターンが最も多い傾向であった。このことは、対面の三者の協調行動は、非均一な同期パターンが安定的である可能性が考えられる。今後、相互作用条件でどのような同期パターンの違いがみられるのかを検証することにより、視覚情報場が協調行動に及ぼす影響を検討する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当該年度において、海外共同研究者の研究機関で実験を実施できたことは、研究課題の進展に繋がったと考えられる。しかしながら、当初の研究計画で想定していた、仮想空間を用いた実験系については予備実験の実施に留まっているため、やや遅れていると判断せざるを得ない。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、当該年度で実施した実験の解析および論文執筆を進めることと並行して、仮想空間を用いた実験系について研究倫理審査を申請して、本実験に取り掛かる。
|