Project/Area Number |
19KK0300
|
Research Category |
Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (A))
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 03050:Archaeology-related
|
Research Institution | Kumamoto University (2021-2023) Kanazawa University (2019-2020) |
Principal Investigator |
KUBOTA SHINJI 熊本大学, 大学院人文社会科学研究部附属国際人文社会科学研究センター, 准教授 (00609901)
|
Project Period (FY) |
2020 – 2023
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥11,700,000 (Direct Cost: ¥9,000,000、Indirect Cost: ¥2,700,000)
|
Keywords | 土器 / 栽培植物 / 使用痕分析 / 中国初期王朝 / 夏王朝 / 炭化物微細構造分析 / 米 / 出土穀物 / 雑穀 / 新石器時代 / 初期王朝時代 / 中国考古学 / 炭化物微構造分析 / 穀物 / 食文化 / 炭化種子 / 学際研究 / 二里頭文化 / 初期王朝 / 土器利用 |
Outline of Research at the Start |
本研究では、中国初期王朝時代の土器利用の実態解明を目指して、①最新栽培植物の出土分布図作成、②栽培植物の特性の理解、③栽培植物の加工・調理方法の把握、④栽培植物と土器の利用事例および残存脂質分析サンプルの収集、⑤分析結果の総括、以上5つの研究項目を設定する。特に、②~④はイギリス・ロンドン大学で国際共同研究として実施し、国内には少ない世界各地の雑穀を中心とする栽培植物に関する豊富なデータを利用しながら研究を進める。その結果、日用土器と栽培植物という一般的な視点から、これまでの政治史的解釈とは異なる新たな中国初期王朝像を描き出す。
|
Outline of Final Research Achievements |
This international collaborative research project aims to clarify how pottery was used in the Early Dynastic Period of China by examining the pottery and the cultivated plants that were used for cooking. The international collaborative research project was carried out with local collaborators during the author's stay at the Laboratory of Archaeobotany, University Colledge London. Covid-19 forced changes to the plan. However, results were achieved in four areas: 1) Creating a database of excavated charred cultivated plants, 2) Understanding the characteristics of various cultivated plants and the methods of processing and cooking them, 3) Introducing and implementing micro-structural analysis, and 4) Hosting an international symposium. In particular, results in 2) exceeded expectations.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本国際共同研究により、これまで政治史的解釈に偏っていた中国初期王朝史において、土器利用と主食調理という日常生活レベルの視点の重要性を示すことができた。それとともに、これまで東アジアで実施されていない炭化物微細構造分析の導入と基礎研究の開始は、今後、中国だけではなく日本における出土炭化物の実態解明に資する成果である。これにより東アジアにおける調理・食文化史の解明が進むことが期待される。また、本国際共同研究を通して構築された良好な国際関係は、今後のさらなる共同研究の発展の基礎になり得よう。
|