• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

刑務所出所者等の主体的な社会参加とそれを促進するための支援に関する日仏比較研究

Research Project

Project/Area Number 19KK0312
Research Category

Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (A))

Allocation TypeMulti-year Fund
Research Field Criminal law
Research InstitutionKokugakuin University

Principal Investigator

安田 恵美  國學院大學, 法学部, 准教授 (90757907)

Project Period (FY) 2020 – 2024
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥15,210,000 (Direct Cost: ¥11,700,000、Indirect Cost: ¥3,510,000)
Keywords社会参加 / ヴァルネラブル / 刑務所 / 社会内処遇 / 再犯防止 / 施設内処遇 / ヴァルネラビリティ / 高齢受刑者 / 社会的排除 / 主体性 / バルネラビリティ
Outline of Research at the Start

本研究では、刑務所を出所した人々が社会復帰をしていくために必要な支援について、当事者と支援者という軸、日本とフランスという軸、理論と実践という軸の3つの軸を設定し、調査を行う。ここでの研究目的は、「社会復帰」概念の明確化ではない。社会復帰には内心の変化も含まれうることに留意しながら、出所者等が社会で「更に生きていく(=更生)」ことを支える生活基盤の構築・再構築に着目している。
実態調査のみならず、フランスにおける「社会参加」という考え方に着目した理論研究も進めることにより「刑務所出所者等」の当事者の意思決定に基づく社会参加を促進するためのモレのない施策の基礎となる理論の構築も試みる。

Outline of Annual Research Achievements

フランスにおける高齢受刑者の中には、性犯罪のかどで有罪宣告を受けた者も少なくない。そのような場合において、仮釈放等にかかる手続きにおいて、当該被収容者の危険性・再犯リスクに関する評価が必要とされることもある。そこで、2023年はフランス司法省行刑局の協力を得て、国立アセスメントセンターにおける危険性・再犯リスクアセスメントについて調査を行った。とりわけ、2023年9月には、フレーヌ国立アセスメントセンターを訪問し、実際に被収容者の危険性・再犯リスクのアセスメントを行っているチーム(心理士、保護観察官から構成される)にヒアリングを行い多くの知見を得た。そこから、発展して、生活や心身の健康の維持に関する支援と再犯防止プログラムの関係性に着目し、調査研究を行っている。その活動を通して、既決のみならず、被疑者被告人に対する危険性・支援の必要性に関するアセスメントの実践についても、グッドプラクティスを収集することができた。これらの研究活動の成果の一部については、国学院法学等において公表している。
また、以上のような法制度および実践の分析のみならず、いわゆる「司法と福祉」の連携のあり方について、理論的な検討も深化させるべく、フランスの研究者・実務家と共同研究を行っている。具体的には、犯罪者処遇・満期釈放者をも含む刑務所出所者への対応における、保護観察官等と対人援助職の関係について、フランスの保護観察官、再犯防止プログラムを実施している心理士、刑事法研究者等と定期的に対面・リモート両方において研究会を行った。その研究会での議論から得られた知見については、共同研究者と共同で論文を執筆し(フランス語、日本語)、公表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナ禍の影響を受けて、フランス滞在の予定を大きく変更をせざるを得なかった。長期の在外研究から帰国後は、授業がない、長期休みの期間にフランスに短期滞在し調査を実施しているが、短い滞在期間では行うことができる研究活動も限られており、アポイントも予定通りに取れないことが多い。オンラインでの会議やヒアリングも行ってはいるものの、時差があるため、機会は限られている。したがって、コロナ禍の影響による当初の計画からの大幅な遅れについては、未だ取り戻せていない状況である。

Strategy for Future Research Activity

日本とフランスにおいて、被収容者や刑務所出所者にたいする再犯防止推進関係の方策と生活支援に向けた方策が大きく変わってきている。この流れは、コロナ禍が落ち着いてきた2023年において一層加速したように思われる。本研究申請時には予測すらできなかった法制度や各種施策が打ち出され、それらの整理および実態調査もしなくてはならなくなっている。
そこで、効率的に調査研究を進めるべく、現在フランスの研究者等との共同研究体制を強化して、研究活動を行っている。オンライン研究会の回数を増やし、フランス滞在時に行う研究活動の準備をより一層入念にするようにしている。
現在は、調査研究のみならず、本研究の成果をまとめる作業にも取り組んでいるが、その作業においても、専門的知識を有し、日本語とフランス語に精通している専門家の協力・助言を受けながら、作業を進める予定である。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (12 results)

All 2024 2023 2022 2021

All Journal Article (9 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] 高齢受刑者等への対応に関わる「専門家」間の協働関係2024

    • Author(s)
      安田恵美
    • Journal Title

      法律時報

      Volume: 96 Pages: 21-25

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] フランスにおける「効果的で意味のある刑罰」をめぐる立法と議論2024

    • Author(s)
      安田恵美
    • Journal Title

      国学院法学

      Volume: 61 Pages: 5-35

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 日仏の刑務所制度の表象を超えて2023

    • Author(s)
      安田恵美,VANDERSTUKKEN.,O= BENBOURICHE.M
    • Journal Title

      国学院法学

      Volume: 61 Pages: 140-106

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] フランスにおけるカップル間暴力行為者に対する保護観察付司法統制処分の試行2023

    • Author(s)
      井上 宜裕,大貝 葵,安田 恵美
    • Journal Title

      国学院法学

      Volume: 61 Pages: 138-104

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] Le system penitentiaire japonais. Approche comparee entre le Japon et la France2023

    • Author(s)
      Megumi YASUDA, Olivier VANDERSTUKKEN, Massil BENBOURICHE
    • Journal Title

      Les Cahiers de la securite et de la justice

      Volume: 58 Pages: 141-161

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Le systeme penitentiaire japonais et la gestion de la delinquance au Japon2023

    • Author(s)
      Megumi YASUDA, Olivier VANDERSTUKKE Massil BENBOURICHE
    • Journal Title

      Cahier de securite et de justice

      Volume: 57

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 新型コロナウイルス感染症対策としての早期釈放活用の可能性2022

    • Author(s)
      安田恵美
    • Journal Title

      国学院法学

      Volume: 59 Pages: 89-128

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] フランスにおける再犯概念に関する研究の20年2021

    • Author(s)
      R.BECQUES、安田恵美訳
    • Journal Title

      国学院法学

      Volume: 59 Pages: 115-149

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 刑務所医療の枠組みにおける新型コロナウイルス感染症対策とその課題2021

    • Author(s)
      安田恵美
    • Journal Title

      都市と社会

      Volume: 5 Pages: 36-41

    • NAID

      120007026807

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] Japon et France, Comparaison des dispositifs penitentiaires.2022

    • Author(s)
      YASUDA,Megumi
    • Organizer
      Groupe Multiprofessionnel des Prisons
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Book] 再犯防止から社会参加へ2021

    • Author(s)
      金澤真理・安田恵美・髙橋康史
    • Total Pages
      202
    • Publisher
      日本評論社
    • ISBN
      9784535525153
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Funded Workshop] les differentes peines de milieu ouvert en France vers un milieu entrouvert ?2022

    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-02-06   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi