Project/Area Number |
19KK0315
|
Research Category |
Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (A))
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 08010:Sociology-related
|
Research Institution | Ryukoku University |
Principal Investigator |
DEBNAR Milos 龍谷大学, 国際学部, 准教授 (90735292)
|
Project Period (FY) |
2020 – 2024
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥10,140,000 (Direct Cost: ¥7,800,000、Indirect Cost: ¥2,340,000)
|
Keywords | 留学 / ヨーロッパ / 日本 / 東アジア / 在留外国人 / 移民動機 / 移民同期 / 移民 / 国際移動 / 移動動機 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、日本で比較的に長期的に在留していた経験を持つヨーロッパ出身者がなぜヨーロッパに帰るか、という選択、その選択の背景にある多様な要因とその決定プロセスの理解を深めることを目指す。 そのためには、日本在住の経験のあるヨーロッパ人にインタビュー調査を行い、なぜ日本からヨーロッパに戻り、日本に定住しなかったかを一年間かけてヨーロッパで調べる。特徴としては、同じ対象者を何回か(例えば、日本在住時とヨーロッパ帰国時)インタビューするという時系列的なデータを収集すること、日本へ移住する前の個人にもインタビューすることや、経済的な移動動機のみならず多様な要因に注目することがあげられる。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2023年には、前年度の海外研究期間中に得られた質的及び量的データを国際共同研究者とともに分析し続け、その結果を国際学会において発表した、また論文として求めることに取り組んだ。具体的には、新型コロナによるパンデミックによる厳しい海外渡航規制が緩和されていく中で、調査を行った中央ヨーロッパ3か国の東アジア研究を専攻している学生の留学動機を分析したものと、当該学生にとって日本への留学の意義と価値を分析したものに関する研究結果を主な国際学会で発表した。 とりわけ、留学に関しては、新型コロナにより渡航規制が緩和されていることに連れて、留学の希望が高いこと、または新型コロナの感染可能性等に伴う心配よりも、留学コストを心配すると同時に留学体験を強く望む大学生が多い結果について議論を進めた。また、留学動機を経済的な観点よりも、文化や言語習得、文化理解及び経験として日本での留学を評価する学生が多いことをめぐって結果報告を行った。 発表の結果と得られたフィードバックに基づいて、今まで学術研究で取り上げることが少なかった留学パターンに関する研究結果をまとめる方向で、共同研究者と定期的に打ち合わせをし、計画と執筆に取り組んだ。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウィルス感染状況及びそれに伴う海外調査の延期によって、研究結果の分析及び結果のまとめに予定より時間がかかり、さらに1年の延長が必要となった。
|
Strategy for Future Research Activity |
最後の一年には新しいデータを収集する予定がなく、共同研究者とともに今まで取得したデータの分析を終え、研究結果の出版を目指して論文執筆を続ける予定である。
|