Project/Area Number |
19KK0341
|
Research Category |
Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (A))
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 41010:Agricultural and food economics-related
|
Research Institution | Japan International Research Center for Agricultural Sciences |
Principal Investigator |
白鳥 佐紀子 国立研究開発法人国際農林水産業研究センター, 情報広報室, 主任研究員 (60746486)
|
Project Period (FY) |
2021 – 2024
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥14,820,000 (Direct Cost: ¥11,400,000、Indirect Cost: ¥3,420,000)
|
Keywords | 栄養改善 / 食環境 / マダガスカル / 食生活指針 / 開発途上地域 |
Outline of Research at the Start |
マダガスカルの食事はコメの消費に偏っており、栄養不足や栄養バランスの不均衡がみられる。消費者の嗜好や行動に注目し栄養改善のモチベーションを探る基課題に対し、本国際共同研究では、実際に消費している食品をベースとして栄養改善に貢献する食生活指針を策定することを目的とする。つまり現在の食環境の特性を示し、栄養素供給の過不足を同定し、建設的な解決策を導く。各国・地域に固有の食環境に注目し、発育阻害の軽減に取り組む研究者と共同研究を行うことで、食環境評価の精度向上や効率化がみこめる。
|
Outline of Annual Research Achievements |
マダガスカルの食事はコメの消費に偏っており、栄養不足や栄養バランスの不均衡がみられる。本国際共同研究では、マダガスカルで実際に消費している食品をベースとして栄養改善に貢献する食生活指針を策定することを目的とする。具体的には、現在の食環境の特性を示し、栄養素供給の過不足を同定し、建設的な解決策を導く。各国・地域に固有の食環境に注目し、発育阻害の軽減に取り組む研究者と共同研究を行うことで、食環境評価の精度向上や効率化がみこむ。 コロナの影響で交付申請を延期したが、令和4年2月に交付申請を行い、3月末に交付決定を受け、令和4年度に実質的な活動を開始した。令和4年度に渡英し、シェフィールド大学に客員研究員として在籍することで、情報・意見交換や研究基盤の強化をはかった。またマダガスカルにも赴き、対象地域の各農村や中心部などさまざまな規模や形態の市場を回り、入手可能な品物、価格、仕入れ先などについての調査を行い、現地の食環境についての理解を深めた。 令和5年度には海外渡航は行わず、共同研究者や現地のカウンターパートとのメールでのやりとりをベースに、成果を出すことに集中した。マダガスカルの食事の中核となっているコメの特性に対する嗜好をまとめた論文と、動物性食品の自家生産が時間をおいて子どもの健康に正の影響を与えることを明らかにした論文を発表した。年度途中より研究助手を1名雇用し、データ整理や文献レビュー等を補助してもらうことで、ガイドライン作成に向けての更なる進捗がみられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
コロナ禍で開始時期は遅れ、スケジュールが後ろ倒しにはなったものの、進捗はおおむね順調である。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は最終年度であり、これまでに導き出した栄養供給状況や現地の食環境を鑑みての食生活のガイドラインを論文として公表する。
|