• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of sustainability assessment method for agriculture using "LASTS" and "Ici C Local"

Research Project

Project/Area Number 19KK0396
Research Category

Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (A))

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 41010:Agricultural and food economics-related
Research InstitutionNational Agriculture and Food Research Organization

Principal Investigator

大西 千絵  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 九州沖縄農業研究センター, 上級研究員 (60466638)

Project Period (FY) 2020 – 2024
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥5,720,000 (Direct Cost: ¥4,400,000、Indirect Cost: ¥1,320,000)
Keywords持続可能性評価法 / 有機 / ワイン / LASTS / ICI C Local / 付加価値 / 持続可能性 / 認証 / 地産地消 / 農業の持続可能性 / 経済評価 / 農業の持続可能性評価法 / バリューチェーン / フランス
Outline of Research at the Start

申請者が開発した6次産業化シミュレーターLASTSと、フランス国立農学研究所のYuna Chiffoleauが開発したIci C Localを組み合わせ、フランス国立農学研究所のChristophe Soulardが研究部門の推進・統括を行なっているMontpellier Mediterranee Metropole農業食料政策を事例に、農業の持続可能性評価法を開発する。

Outline of Annual Research Achievements

カナダ・ブリティッシュコロンビア大学経営学部のAnnamma Joy教授とオカナガンバレーのオーガニックワインの付加価値形成について共同研究を実施した。
世界的に見ると、耕地面積の全体の1.6%が有機であり(FiBl, 2022)、ワイン用ブドウに関して言えば耕地面積の6.2%が有機である (International Organization of Vine and Wine, 2021)。ワイン用ブドウについてはオカナガンバレーの有機割合は30%であり、そのほとんどが地域内で消費されている。そのため、オカナガンバレーのワイン用ブドウとワインを事例とし、LASTSとICI C Localを用いた農業の持続可能性評価法の開発に取り組んでいる。
オカナガンバレーにあるワイナリー約300件のうち約10%がオーガニックに取り組んでいる。そのうち11件のオーガニックワイナリーと、10件の慣行農法でブドウを育てているワイナリーに対して対面方式でアンケートを実施した。その結果、有機栽培には2004年前後から取り組むワイナリーが多数を占めること、オーガニックワイナリーの試飲料金はそれ以外のワイナリーの試飲料金よりも2倍近く高いこと、一方で、ワイン用ブドウの価格はオーガニックも非オーガニックも有意な差がないこと、同様にワイン価格もオーガニックと非オーガニック間で有意な差がないことを明らかにした。
オカナガンバレーはワインツーリズムで有名な地域であり、毎年夏には大勢の観光客が訪れる。また、先に述べた通りオカナガンバレーのワインはほとんどが地域内消費されており、地域外での入手が難しい。そのため、オカナガンバレーのワイン用ブドウ栽培の高い有機率は、ツーリズムと強い関係があると考えられる。2024年度は、ツーリズムとオーガニック化に注目した研究を継続する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

Covid19のパンデミックにより、採択後、海外渡航ができない時期が続いたため。また、採択から3年を経てしまったため、研究計画の大幅な変更が必要になったため。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、カナダ・ブリティッシュコロンビア大学のJoy教授と共同研究を行う。ただし、採択後Covid19のパンデミック、ウクライナ情勢、世界的な物価高、急激な円安の影響で、研究予算が不足しており、研究計画の変更が余儀なくされる。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2022 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] 産地活性化と6次産業化ー農業の経済的持続可能性に関する評価ー2022

    • Author(s)
      大西千絵、加藤弘祐、野口周
    • Journal Title

      フードシステム研究

      Volume: -

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 6次産業化を通じた地域活性化とSDGs2022

    • Author(s)
      大西千絵、森江昌、馬場研太
    • Organizer
      九州農業研究発表会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 日本の農村文化と6次産業化2022

    • Author(s)
      大西千絵
    • Organizer
      2022NEAR国際フォーラム
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 産地再生と6次産業化 - 農業の持続可能性に関する評価 -2021

    • Author(s)
      大西千絵、加藤弘祐、野口周
    • Organizer
      日本フードシステム学会
    • Related Report
      2021 Research-status Report 2020 Research-status Report
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 6次産業化シミュレーターLASTSバージョン22021

    • Inventor(s)
      大西千絵
    • Industrial Property Rights Holder
      大西千絵
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Filing Date
      2021
    • Acquisition Date
      2021
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-02-06   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi