伝統産業が連携したエシカルフードチェーンにおける多様な農資源の活用方策
Project/Area Number |
19KT0017
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 特設分野 |
Research Field |
Agricultural Resources for the Next Generation
|
Research Institution | National Agriculture and Food Research Organization |
Principal Investigator |
安江 紘幸 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 東北農業研究センター, 上級研究員 (40508248)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
野口 敬夫 東京農業大学, 国際食料情報学部, 准教授 (70584564)
河野 洋一 帯広畜産大学, 畜産学部, 准教授 (80708404)
間々田 理彦 愛媛大学, 農学研究科, 准教授 (60624591)
大室 健治 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 本部, 上級研究員 (70455301)
原 温久 東京農業大学, 国際食料情報学部, 准教授 (50747293)
下口 ニナ 東京農業大学, 国際食料情報学部, 准教授 (90468695)
|
Project Period (FY) |
2019-07-17 – 2023-03-31
|
Project Status |
Discontinued (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥17,940,000 (Direct Cost: ¥13,800,000、Indirect Cost: ¥4,140,000)
Fiscal Year 2021: ¥5,850,000 (Direct Cost: ¥4,500,000、Indirect Cost: ¥1,350,000)
Fiscal Year 2020: ¥6,110,000 (Direct Cost: ¥4,700,000、Indirect Cost: ¥1,410,000)
Fiscal Year 2019: ¥5,980,000 (Direct Cost: ¥4,600,000、Indirect Cost: ¥1,380,000)
|
Keywords | エシカルフードチェーン / エシカルビジネス / エシカル消費 / オクトパスモデル / エシカルビジネスモデル / 利他的意識 / 個人的倫理観 / 倫理的消費 / 醸造業 / 農福連携 / フェアトレード / 復興応援 / 共感(ケア) / エシカル / 農畜産業 |
Outline of Research at the Start |
EUでは、ロンドン五輪を機に人・社会・環境・地域への倫理的配慮に基づくモノづくりや消費行動としてエシカル消費を推進している。日本国内でも、農畜産業と酒造業が地域内で生産される原料を調達して優先的に地域内で消費されるようなフードチェーンを構築し、エシカル消費を牽引している事例が見られる。本研究では、エシカル消費に関わる農畜産業と酒造業の生産段階から加工・流通段階までをエシカルフードチェーンとして捉え、各段階における費用負担の実態解明とエシカル消費の動機づけとなるラベル認証・法制度のあり方を検討する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は、昨年度検討したケーススタディに基づき、以下の知見を得た。 第1に、オクトパスモデルを適用してエシカルビジネスの実態を把握する上で、「財務・製造・知的・人的」資本は、評価指標として設定しやすいが、「社会・関係資本」や「自然資本」は、ステークホルダーに対して農業の本来のあるべき姿(=倫理的に善いもの)を評価する指標として定量化しやすい面と関係性などの定量化し難い面もあり、包括的な評価指標として用いることが重要である。そのため、農業経営本来の規範的、倫理的な経営活動である農業の持続性を担保する活動であることを客観的に示す指標が必要であることが明らかになった。 第2に、エシカルフードチェーンアプローチについては、エシカル的観点による農福FCを「地域の活性化や雇用の創出などを含む人や社会、環境に配慮して、川上(生産)・川中(加工・流通)・川下(小売)で事業活動を行う農業者・食品産業者等の連携」と規定することとした。この観点から見る限りは、①地域の農業者(農家)との強い信頼関係の元での連携②加工事業による農家所得の向上③人への配慮として従事者のQOLの向上への高い意識④消費者の評価等―農福連携が「エシカル的」フードチェーンとして成立しているを明らかにした。 第3に、これまでの分析結果から本研究においても、「エシカル消費」の意味を知らない消費者が多いという結果が得られたが、「エシカル消費」という用語を知らない消費者も,具体的な社会問題に対する配慮からエシカル商品を購入していると考えられる。特に、女性かつ高齢者は、「エシカル消費」を知らないでエシカル商品を購入していることが分かった。 以上のように「エシカル消費」認証ラベルが添付され目に見える形でのエシカル商品の普及により、従来品に加え、新たにその他のエシカル商品も知ることで選択の幅が広がりという意味でも認知度を高めることは必要である。
|
Report
(4 results)
Research Products
(29 results)